を追記 (2025/06/29)
●項目に個人ガイドについて追加(2017/1/15)
●新たにページに"山登り"始めの一歩というコーナーを作成
(2015/3/12)
実はこのツアー全く予定になかったのですが前日の昼過ぎに担当者から明日のツアーに行けませんかとのTELが???
理由を聞くと予定していた講師の先生がインフルエンザで行けなくなったそうです。まあ世の中助け合いですからと受けたのですが良く考えたら明日の降水確率100%。ちょっと😅😅
日程 2025年11月09日(日)
ルート 1本木登山口~足和田山~三湖台~紅葉台入り口
新宿都庁バスターミナル集合なので通い慣れた場所のハズが迷ってしまい今の新宿ちょっと行かないだけで遭難しそうだ(^0^;
今回0から始める登山教室と言うシリーズ2回目で参加者は19名+ガイド2名と添乗員さんで21名でした。失礼ながら初心者向けのツアーは雨だとキャンセルが多いのですが皆さんやる気が有るな😀
勿論渋滞は無く登山口の1本木には15分程早く到着。写真のゲートから10:00出発です。
1時間半ほどで足和田山に到着ですが、雨+少し風も有り寒い体感では10℃以下位。少し手前の樹林帯で風を避けて立ってのランチタイム。気の毒ですがこの経験はきっと今後の成長に繋がると思いますよ。寒そうなお客様がいたので私も一緒にスクワット100回、少し身体暖まりました。体力有るな🙌北アルプスにのぼり隊と言うシリーズの2回目として西上州 嵩山に行って来ました。このシリーズの最終目標は来年夏に奥穂高岳を目指しますので今回はその2回目として鎖場通過のトレーニングです。
日程 2025年11月1日(土)
ルート 道の駅たけやま~表登山道経由で小天狗~中天狗~大天狗(嵩山)~東登山道経由
で道の駅たけやま
今回は高崎駅に9:00集合ですが新幹線を利用したので横浜在住の私でも少し楽チン。駅からチャーターバスに乗車で1時間20分程で写真の道の駅たけやまに到着です。売っていたまんじゅうが美味かった(笑)
今回お客様は18名ですがガイド2名+添乗員さんでスタッフ3名での対応。トイレ渋滞やストレッチなどで結局出発は10:50。20名が一緒に動くとすれ違いも大変なので半分に分かれ5分ずらす事にして私の班が先に出発です。10分程歩くと展望台へ。今日は昨晩が少し冷え込んだので展望はまずまずです。
11月に2回ほどツアーに行くので下見に行って来ました。前に行った事が有るような気もしていましたが行って見ると見覚えの有る所が有ったのでやっぱ行っていた様ですね。ただかなり前だったので下見に行って良かったです。スタートから道間違えたし(^0^;
日程 2025年10月27日(月)
ルート 長若山荘(登山口)~各峰(一峰から五峰まで有ります。)~布沢峠~竜神山
~賽の洞窟~兎岩~林道~長若山荘→(周遊コースです。)
ツアーよりは1時間遅い10:30に写真の登山口に到着。(出発は10:40)
少し行くと分岐が有り尾根沿いに行くも何か違うかも???GPSと地図を確認。確かにGPSとは合っているがこれだと峰に行かないかもと思い地図とGPSを見比べるとそもそも設定ルートが間違っているじゃん😂![]() |
![]() |
三の峰と書いて有りますが実は二の峰誰かが一を書き足したとか? |
2年振りにアウトドアクッキングと言うツアーを担当する事になり2回目で秦野の権現山で皆さんと美味しい山ごはんを楽しんできました。
1回目はどうしたと言われそうですが実は山岳スポーツセンターで10月9日(水)と13日(土)に実施したのですが作る方に忙しく写真が取れなかったのでブログの方はパスさせて頂きました。
日程 2025年10月25日(土)
ルート 秦野駅~権現山(少し下の東屋で調理)~弘法山~秦野駅
今回は、予報が悪かったので当初8名のお客様が参加予定でしたが実際の参加者は4名となってしまいました。まあその分参加者の皆さんは和気あいあいと言った感じで楽しそうでした。
4名のお客様に2名のスタッフと言う事でこちらとしても細かい所までアドバイスする事が出来、また雨も霧雨程度で屋根の有る東屋での調理だったので濡れる事は有りませんでした。
駅から現地の途中にあるこちらの秦野の名水を使って調理ました。
炊飯をするお客様は事前に浸漬(米を水に浸している時間の事)済ませて来て頂いたので直ぐに固形燃料とメスティンで炊飯開始です。トライ日 2025年9月25日(木)
世にカレーメシなる物が出たのはいつ頃だろう。ちょっと調べたら似た物はかなり前の様だが私の知っているカレーメシの誕生は2014年頃らしい。その後、新しい味のハヤシライスやブラックカレーなどまたパッケージは変わらなくても味はドンドン進化を続けていると思う。
とても美味しいのだが私の年齢になると少し量が多い、ミニタイプも有るがコスパ的に勿体ないかも知れないし、1番の問題点はカップが邪魔で食べた後、潰してもそれなりの大きさも有るし匂いや汚れも気になる。
そこで通常のサイズ(時々安売りもしている)を少量に出来ないか試して見る事にした。
用意した物は下記の様に山専ボトルのお湯・カレーメシ・折りたたみ可能なコッフェル・とろけるチーズ
定量の中身の半分(固形スープ・ごはん共に)をコッフェルに移す。上にとろけるチーズを手でちぎり追加、お湯の量は説明文に230ccと書いて有ったので最初120cc位にして見る。後は、保温力アップの為アルミホイルを被せて見ました。5分後はこんな感じです。少しお湯が少ない様に感じたのでお湯を追加(20~30cc位かな?)私は良くお客様に北アルプスを4日も行けば必ず1日位は雨に合う4日間晴れなって無いのだからと言っていましたがそれが有ったんですよ。😅
私が今年担当していたステップアップシリーズ最終回で4日間快晴 (*_*; 常に槍穂高連峰の大展望を見ながらライチョウには会うし、夜は天の川も見えてちょっとだけブロッケン現象のオマケつきでした。
日程 2025年8月21日(木)~24日(日)3泊4日
ルート 21日 中房温泉登山口~燕山荘(泊)
22日 燕山荘~燕岳~燕山荘~大天井岳~常念小屋(泊)
23日 常念小屋~常念岳~蝶槍~蝶ヶ岳~蝶ヶ岳ヒュッテ(泊)
24日 蝶ヶ岳ヒュッテ~まめうち平~三股登山口
8月21日(木)
あずさ1号と小糸線更にジャンボタクシーに乗り継ぎ写真の中房温泉登山口を出発出来たのは12:00位です。朝に東京を出発すると仕方が有りませんね。
初日と言う事で少し調子が出ないお客様もいておまけに平日なのにすれ違いが多く以外に時間が掛かりましたが合戦小屋には15:10着。スイカは16:00までなので楽勝。私も久し振りなので頂く事に、塩をたっぷり掛けて塩分補給です。約20分位休憩して燕山荘を目指し出発だ!途中で明日歩く稜線を見ながら燕山荘には17:00着でした。まだ明るいので明日登る燕岳も良く見えます。燕山荘でゆっくり宿泊です。