を追記 (2025/06/29)
●項目に個人ガイドについて追加(2017/1/15)
●新たにページに"山登り"始めの一歩というコーナーを作成
(2015/3/12)
実はガイドとしては大変恥ずかしい事ですが先日初めて熱中症を体験しました。自分の恥をさらすようですが貴重な体験ですので皆さんに共有して少しでも予防になればと思い書くことにしました。但しこれは私自身が経験した事で専門家でもないのであくまでも個人的意見です。
(1)状況
①低山の山(標高1600m)の山に行き行動時間は少し長めの7時間程度、天候は晴れ気温は30℃位,摂取の水分量およそ1L弱(普段からお客様には水を飲むように言っていますが 正直私自身は余り飲まない方でダメですね)
②帰宅後少し体が火照っている感じはしたが通常にお風呂に入り就寝。夜中2時頃かなりの高熱かも言う感じで起き熱を測ると38.5℃有りこれはヤバいと思うも熱中症なのか夏風邪なのか有るいはコロナのなのか判断が付かない😂一応1番可能性の高い熱中症ではと思い水分(経口補水液)500cc程摂取。次にとにかく体温を下げなくてはと思い冷水のシャワーをたっぷり浴びるが明け方になっても体温は38℃台。朝に更に冷水のシャワーと経口補水液を500cc摂取。段々体温は下がるが37℃台を行ったり来たり、朝食はさすがに取れず10:00頃に冷たいうどんを食べる事が出来ました。昼頃もしかしたら夏風邪かもと思い風邪薬を服用。その後も身体の倦怠感はかなり酷く長く起きていられずほぼベットの生活。良く寝ました(16時間位かな?)夜21:00位になると36℃台に熱も下がりましたがその後も倦怠感は続き更に寝ました。翌朝には朝食も通常に食べる事が出来て回復したようです。
(2)原因
①体力不足(疲れが溜まっていた)
2週間(14日間)で6日山に行っていた軽めの山でしたがやはり行き過ぎか(^0^:
②水分摂取量の不足
今回の山行の場合正規の摂取量の計算だと60kg(体重)×7(行動時間)×5(定数)×0.8(自分のかけ数)=1600cc位は摂取すべき数字でしたが実質は1000cc。
③利尿作用の計算違い(これが1番の原因かも?)
ビールが水分補給にならない事は知っていましたが具体的な数字は知りませんでした。今回正直に言うと下山後すぐにビール500cc、家の近くの焼き鳥屋さんでビール大ジョッキ(700cc+中ジョッキ(400cc)合計1600ccを飲酒。調べたら飲んだビールの1,1倍の水分が体外に排出されるそうです。つまり水分摂取量1000ccなのに1600cc×1.1倍で1760ccの水分が体外に出た計算なのでこれだけでも-760cc当然行動中の水分は汗となり体外に出ているでしょうから私の身体は完全な水分不足になっていたと思われます。
でもなんで行動中に熱中症にならず深夜に発症したのか?実は行動中暑かったので冷却スプレーを使用また下山口が沢沿いだったので沢の水をバンダナに浸し太い血管の有る脇の下で体温を下げたりしていました。この対応は1次的な対応でその場では良かったのかも知れませんが根本的に水分不足が原因なので発症を送らさせただけの様な気がします。
(3)対策
①水分や塩分は必ず必要な量を摂取(若い時は平気だったかも知れないが年齢を自覚。免疫力が落ちている事も理解する。)
②難しいが下山後のビールは適量を。また排出される水分を考え水も一緒に摂取
③自分の体力を考えた山行日程を実施
(4)その他(今回の事で少し勉強しました。)
①冷却スプレーのメンソール系は冷えた感じがするだけで実際には体温を下げる事は出来ず1部の資料の中には皮膚表面の冷感を脳が誤解して汗を止める事も有り熱中症のリスクを上げる場合も有るそうです。また他の冷感スプレーも1次的にしか効果は無く持続性はないので熱中症には正しい対応を!
②熱中書で熱が出ても風邪の為の発熱とは原因は違うので風邪薬は飲まない方が良いそうです。
※これからが夏本番熱中症にならないように皆で注意して安全で楽しい山行をして行きましょう。(^0^
私が時々担当する0から始める登山教室も今回9回目で御坂黒岳に行って来ましたが高速道路の大渋滞で本来のルートでは無く下山口(すずらん群生地)からの往復登山になってしまいお客様には大変ご迷惑をおかけしましたm(_ _)m
日程 2025年6月7日(土)
ルート すずらん群生地からの黒岳の往復登山
※本来は天下茶屋さんからの縦走の予定でした。
行動時間が長めと言う事も有り新宿を7:10に出発(私3:50起床)首都高を乗ったら即渋滞、渋滞は延々と続きもうかなり時間が経ったはずがまだ八王子。しかもこの先3ヶ所で事故マークが😂
行程表を見直すと10:00歩き出しで15:00下山の予定。グーグル君に聞くと到着は1時間半遅れなので計算上は16:30に下山する事になります。帰りの渋滞を考えると帰宅は何時😅
それから地図とにらっめこ、2つほど候補を思いつき下山予定地から黒岳の往復登山を選択。
添乗員さんから会社の担当者に連絡して貰い了解を貰いました。お客様にも説明して貰いましたが渋滞を目の前にしているので反対意見もなく計画変更。今回のお客様も本当に良いお客様ばかりです\(^o^)/
結局すずらん群生地には11:10着。トイレ・ストレッチ・ランチもここで済ませ行程を短くしたのですずらんの見学です。のぼりには開花中と書かれていて人もそれなりにはいるのですが肝心のすずらんは何処・何処?
やっと見つけたスズランはこちら。まあ可愛いのは可愛いですけど?
同じ所にイカリソウも咲いていました。私が今年担当しているステップアップ登山教室シリーズも段々レベルを上げる時期とな今回は日帰りで八ヶ岳の編笠山に行って来ました。
日程 2025年5月18日(日)
ルート 観音平~編笠山の往復登山
日帰りと言う事であずさ1号で小淵沢に9:00着。その後タクシーで観音平へ移動。ストレッチ等を済ませますが登山教室と言う事で色々なお勉強をします。(今回は高山病に関して)
そんな訳でスタートは10:00少し前。お客様は15名ですが本来のガイド2名所、研修生で参加の先生がいたので添乗員さんも含め4名体制のスタッフでの対応です。
数分歩いた所でミツバツツジが咲いていました。ミツバツツジはその後、蕾も沢山有ったので暫くは楽しめそうです。
雲海展望台の少し手前で体調の良くないお客様がいたのでCGの先生と相談。その後は本体と間を置きゆっくり進みます。今回はガイドが3名もいるので心配はいりません😀今月末に追加で入った箱根駒ヶ岳への下見に行って来ました。このコースは火山活動の為長きの間通行止めになっていた登山道です。私は大昔1月に大涌谷から歩いた事は有りますが(現在でも大涌谷から神山の間は通行止め)それ以来歩いた事がないので😄
日程 2025年4月18日(金)
ルート 湖尻バス停~遊歩道経由で坊の沢登山口~駒ヶ岳ロープウェイ駅
平日と有ってバスは以外に空いていて殆どの外国人の方は大涌谷で下車。湖尻には10:00少し前に着き写真の観光船乗り場前に到着です。
遊歩道(セラピーロードと言うそうです。)は乗車券売り場を正面に見て左側のやや狭い舗装路がスタート地点。約10分程歩くと小さい看板が意識していないと見落としそうでここを左へ。ここからが少し登山道らしくなり20分も歩くと広い車道を横断して湖尻と反対側に向かうと今度ははっきりしたゲートと案内板が有りここが本当の坊の沢登山口です。この登山口から神山との分岐までがやっと登山らしくなり時間にすると約1時間、標高差は400m弱の登りです。1か所少し崩壊している場所が有りますがそれ以外は整備されている部類だと思います。途中にはコバイケイソウを見る事も出来ました。神山との分岐はこちら分岐から約20分で駒ヶ岳頂上と神社へ到着。山岳会の仲間から学校登山の下見に付き合って欲しいと言う事で腰痛の心配は有りますがお付き合いして来ました。
日程 2025年4月10日(木)
ルート 西丹沢ビジターセンター~檜洞丸~犬越路~用木沢~西丹沢ビジターセンター
駐車場には平日なのにそこそこ停まっていて残り3台でギリセーフー。身支度をしてビジターセンターを8:40位に出発。直ぐに写真の登山口に着きます。
ゴーラ沢出会いの少し手前の登山道には少し盛りは過ぎていましたがミツマタがいっぱい。本日の最高峰の檜洞丸到着は11:30なので掛かった時間は3時間弱今の自分ではまあこんなもんでしょうね😅頂上には我々を含み5~6人さすが平日。このコースはかなり前に歩いた事は有りますが久しぶりのツアーと言うことで下見に行って来ました。
日程 2025年4月4日(金)
ルート 箱根湯本駅~阿弥陀寺~塔の峰~明星ヶ岳~宮城野~強羅駅
ちょうど写真の登山電車が来ていましたがこれには乗りませんよ😀
同じくスタート地点に咲いていた枝垂れ桜です。皆さんと行く時まで咲いていると良いのですが?
写真のここからが本来の登山スタート地点でお寺までの急坂が結構辛く最初の核心部かも?
この阿弥陀寺は別名が椿寺と言うそうで満開時期はもう過ぎていたようで残念。寺にお参りして裏手から登り始めますが急登はまだまだ続きます。
塔の峰には10:10到着。丁度1時間30分掛かりました。この先を進むと2車線の車道に出ますがカーブが多くまた交通量がそこまで多くはないので結構なスピードで車が来るので本番では十分に注意が必要です。ルート上にはこんな倒木も有りました。
本日の最高峰の明星ヶ岳(924m)には12:10分着。ここまで3時間20分。頂上にはご夫婦と思われるお二人がいてお食事中。実は今回山中でお会いしたのはこの2人だけでした。やはり平日は空いてい良いかも?私もここで20分位ノンビリランチタイムを楽しみました。頂上は芝生の所が広いので大人数でもランチ場所に困る事はなさそうです。本来は今日は晴れのはずでしたが天気がイマイチでやっとだけ見れた大涌谷方面の写真です。後は箱根と言えば大文字焼きですがその場所の横を通過して宮城野バス停に13:30到着。