大河ドラマで有名になった 岩櫃山

日程  2019年03月23日(土)
ルート 原町平沢登山口~本丸跡~岩櫃山
     ~密岩通り登山口~郷原駅

剣岳に登り隊と言うシリーズで群馬県に有る大河ドラマで有名になった岩櫃山に行って来ました。
新宿を7:00に出発約3時間で登山口に到着。登山口にはこの時期は開いていませんが観光案内所まで有りノボリも一杯有りさすが大河ドラマの力は大したものですね。
駐車場からは写真の本丸跡までは15分ほどでここまでは観光客も沢山来るようです。


展望も良く上州穂高などが良く見えました。ここから七合目までは40分ほどで着き尾根に上がると風が冷たいので我々は手前で昼食を取りハーネスとヘルメットを装着後出発。
写真は九合目から見た岩櫃山の頂上です。


頂上直下には25mほどの鎖場が有り落ち着いて登れば特に問題は有りませんが練習の為架け替えシステムで登るのとルートが1本しかないので団体の私達は他の登山者に譲る事が多く為どうしても時間が掛かってしまいます。
今回は登り下りで1時間半。頂上からの景色は中々の物で浅間山や谷川連峰などが見えます。(写真取り忘れました。)m(_ _)m

登頂後は分岐まで戻り岩密通りに向って下山。多くの登山者は車での入山の為往復になってしまいますがこのコースの本当の面白さはここからで往復に比べたら3倍楽しめます。

数え切れないほどの鎖場を通過して鷹ノ巣遺跡の見学をして六合目に到着。
実はこのコースの確信はここからの落ち葉のバッチリのった急な降りです。今までは鎖も有り私達はカラビナで確保しているので問題は有りませんがここからは支点も取れないのでろくな鎖も無く如何にも滑りますと言った急斜面を降っていました。
15:00安全地帯の登山口振り返ればご覧の迫力の有る岩場でここを皆さん登ったのですから頑張りましたね(^:^)


参加の皆様お疲れ様でした。最後の降りはクドイ位注意喚起を繰り返しウルサイと思ったお客様もいたかも知れませんがお陰さまで全員怪我も無く下山出来私もホットしています。まだ学ぶ事も沢山有りますが皆さんが剣岳に登れる様に我々講師も頑張りますね(^0^)

快晴とたっぷりな積雪の黒斑山

日程  2019年03月16日(土)
ルート 車坂峠~表コース~黒斑山~中コース~車坂峠

浅間山の外輪山として有名な黒斑山に行って来ました。
今日はやや遠方なので東京駅7:20の新幹線で出発です。佐久平駅には9:00位に到着さすが新幹線早いですね。そこからチャーターして有るバスで車坂峠に移動10:00ちょっとにはもう歩き出す事が出来ました。

歩き出しはアイゼン無の歩行の練習の為アイゼン禁止で表コースを行きます。途中のいい場所が有ったので尻セードーで遊んで見ました。結構迫力の有る滑りをするお客様も(^:^;


尾根に上がる手前でアイゼンを装着して少し頑張ると写真の槍ヶ鞘に到着。本日も晴天なりしかも浅間山もバッチリです。


去年は日当たりが良く雪が融けて田んぼ状態で苦労した斜面も今日はバッチリ雪が着いていて快適に通過。
12:45黒斑山のピークに到着で雪もたっぷりです。


暖かいので少しノンビリするもそこはやはり雪山段々冷えてきたので15分ほどいて下山開始。帰りは樹林帯の多い中道を選び途中でラッセル体験や各種の歩行技術の講習をして15:00に車坂峠に全員元気に下山。
今回のコースには下山後に高原ホテルでテータイムが付いていてホテルの喫茶ルームから展望を見ながらのコーヒーや紅茶は実に優雅な感じで良かったです。

参加の皆様天候にも恵まれ雪も豊富で楽しい雪山を味わう事が出来ましたね。佐久平でも反省会も含み楽しいツアーとなり感謝です。

三点支持習得の為の鷹取山

日程  2019年03月13日(水)
ルート 東逗子駅~神武寺~鷹取山~船越三丁目バス停

今日は将来南北のアルプスやその他の山々の岩場を安全に通過する為に必要な三点支持を皆さんと勉強しに湘南鷹取山に行って来ました。
逗子の運動公園でバスを降車。線路沿いに歩き東逗子駅の踏み切りを渡って登山口へ。
30分ほどで写真の立派ななんじゃもんじゃの木と山門が有る神武寺に到着。




更に1時間ほど歩き鷹取山では低い岩場を使って三点支持の基礎やどうしたら確実な足場を発見できるかなどの説明をして全員に登ったり降ったりしてして貰いました。
鷹取山は昔は今のようにクライミングジムなどが無かった時代本当に何回も通いお世話になった岩場です。私はここで岩登りのノウハウを習得したと言っても過言ではありません。今日も写真の様に多くのクライマーが登っていました。


昼食後、更なるトレーニングの後に展望台へ景色を見に行き富士山も見る事が出来ましたが風がやたら強く早々に退散。(^:^;
一応石仏など見てから京急田浦近くのバス停に全員無事に下山出来ました。

参加の皆様お疲れ様でした。皆様はクライマーになるわけでは有りませんがこのような基礎技術は一般登山者でも習得しておけばきっと役立つと思います。

覚えていますが?三点支持とは動かして良いのは1つだけ・岩から身体を離して足場を確認・登る時は足が先行・下る時は手が先行・などなど忘れないで下さいね(^:^)

期待以上の積雪の蓼科山

日程  2019年03月13日(水)
ルート 女神茶屋~蓼科山へのピストン登山

何年かぶりの蓼科山に行って来ました。
私は八王子から乗車で皆さんと合流後茅野駅には9:00に到着。バスに乗り換え女神茶屋に10:15出発準備を済ませ10:30には歩き出す事が出来ました。
今回は続•雪山始め隊の皆さんなので慣れていて準備が早いです。

最初はなだらかな登りからスタートですがすぐに傾斜が強くなってきます。ここが頑張り所と皆さんを励ましましたが実は頑張り所は全部で3箇所だったかな・・・(^:^;
1時間半位登るとやっと視界が開けて来ました。


更に1時間半、急登を登り13:30私達の班は頂上へ到着です。



今日は講師2人体制なので後ろのs先生の班を景色を見ながら待つと5分遅れ位で到着。
TDさんから講師の入れ替えを頼まれたのでs先生は殆ど休憩無しで降る事になりお気の毒(@_@)
帰りは少し講習をしながら下山したので16:00にバスに到着しました。

参加の皆様お疲れ様でした。数日前に降雪があったので雪は結構有り頂上付近の岩も隠れていたので良い条件でしたね。
皆様体力も十分お陰で行程時間も予定通りと順調なツアーとなり有難う御座いました。m(_ _)m

読図の勉強 千葉鋸山

日程  2019年03月09日(土)
ルート 金谷港~車力道~鋸山~観月台~金谷港

今日は読図の実践で鋸山です。
明日の天気予報があまり良くないせいか走り出して直に渋滞。渋滞はアクアラインを超えるまで続き金谷港には30分遅れの10:30に到着。
ストレッチなどして地図とコンパスを持っていざ出発。
10分ほどで写真の可愛い駅の浜金谷駅に着きました。


ここではまずは正置の復習をして地図と周りの景色を一致して貰いました。
その後は地図に有るロープウェイの頂上駅の場所をコンパスを使って方角をチェック。
今日は人数もですが大変熱心なお客様も多くどうしても時間が掛かってしまいます。その後途中で何回か現在地確認をしながら地球が丸く見える展望台へ。カメラでは全部が入らないので分かりづらいと思いますが水平線は確かに丸く見えました。


幾つかの小ピークを越えて鋸山の頂上には13:20到着。途中の分岐まで戻り鋸山名物の覗きを下から眺めたり直角に切り出した採掘現場を見て観月台へ。
ここではあの港とは何処?(港で山座同定)を皆で勉強して金谷港に16:00に戻る事が出来ました。

お客様には精一杯繰り返し色々なお勉強した貰ったつもりですが正直、全員のお客様に理解した頂いたかは自信がありません。(^:^;もう少し人も少なく時間も有れば覚えて頂けたかもと思うとちょっと残念。
ただ正置だけは全員がマスターして頂けたようなので個人的には良かったと思っています。正置さえ出来れば道迷いは防げますから(^0^)
お客様にはこらから繰り返し沢山地図を見て頂き読図をマスターした頂きたい思っています。

奥沼津アルプス

日程  2019年2月23日(土)
ルート 日守山公園駐車場~日守山(大嵐山)~大平山~鷲頭山~
     多比口峠~多比バス停

この時期にしては暖かい伊豆の奥沼津アルプスに行って来ました。
日守山公園の駐車場を9:40に少し長めの階段からスタート。日守山からは本来は伊豆の山々や富士山などが見る事が出来るんですが今日は春霞でしょうか?見る事が出来ず残念。

奥沼津アルプスへの登山道は本当にここで良いのかと思わせる狭い入口から入って行きます。
暫く行くとクサリ場や梯子の有る岩場が出て来て今日のお客様なら何も問題も無く通過できますが剣登り隊としては一応練習に来ているので写真の様な練習をして通過。


物足りなさを感じながらも岩場はあっという間に終了。
私的にはこれから先のアップダウンの連続の方が体力トレーニングになると思っていますのでここからが頑張り所ですと説明。
ご覧の大平山からをクリヤーその後の鷲頭山も結構楽勝に全員登頂。


少し戻って多比口峠からバスの待つ多比に全員無事に下山できました。

参加の皆様お疲れ様でした。もし次回ここに来る事が有ればレベルは大分上がりますが沼津駅まで頑張って見ては如何でしょうか?歩行距離16km・累積標高差1800mと低山とは言えかなりハードなので良いトレーニングになりますよ(^:^;