丹沢 読図 宮地山からシダンゴ山①②

※2日連続同じコースだったので纏めて書かせて頂きます。
日程   ① 2018年02月24日(土)
      ② 2018年02月25日(日)
ルート  ①②共同じコース寄~宮地山~シダンゴ山~寄

2月24日(土)分

上野を7:10に出発東名で事故の為大渋滞でしたがお陰で車内で机上講習の復習が出来ました。(^^)
現地の寄(やどろぎ)にはかなり遅れて到着。出発準備を済ませ現在地の確認をして登山開始です。
お茶畑を過ぎ暫く行くとかなりの急登でしかも正規ルートなんですが何故か国土地理院の地図には無い登山道で地図記号や等高線を良く確認しながらゆっくり鞍部へ。
鞍部でははコンパスを使って自分の行く方向を判断して頂き宮地山へ向かいます。ご覧の様に頂上付近は落葉した木が多くいい感じ。(^0^)


ここから峠に戻り580mのぴーくに向かい到着。ここはタコチバ山と言う立派な名前が付いていて丹沢100名山だそうです。


その後多少のアップダウンをしながら何度も現在地確認とその理由を皆さんと勉強しながらシダンゴ山に到着。お約束の道標をパチリ。


ここでやや遅い昼食を済ませ山座同定の勉強をしてスタートの寄に下山しました。
私は大変申し訳無かったのですが夕方から大切な約束が有ったのでここで皆様とお別れです。m(_ _)m

参加の皆様お疲れ様でした。今回のお客様が少しでも読図を理解して頂き、道迷いはしない事を信じていますね。


2月25日(日)分

今日は横浜/町田出発と言う事と更に渋滞もなかったので昨日よりかなり早く10:00には寄(やどろぎ)に到着。
昨日同様の講習を簡単にして登山開始。
宮地山には11:30に到着で昨日は撮らなかったので道標を一応撮って見ました。


そこからタコチバ山経由でシダンゴ山に向かいます。
出発前に今日はワザと違った道を行くかも知れないので講師を信じないように話して折り途中、違う道を行こうとしたら何人かのお客様が気が付き良し良し(^:^)V
シダンゴ山の頂上付近はアセビは沢山有るので1枚撮って見ましたが花が更に綺麗になるのにはもうちょっとかな?


頂上ではお弁当タイムで今日はラッキーにも昨日と違うお弁当屋さんでした。



寄に下山して見れば何故か昨日と同じような時間に。余裕が有ると思い私の悪い癖が出て講習が長すぎたかな?
でも多くのお客様が何となく理解できたと声が聞け嬉しかったです。ただ気になるのは家に着いたら自信が???。(^:^;
私も皆さんとご一緒出来て楽しい1日でした。

北八ヶ岳 坪庭から縞涸山

日程  2018年02月18日(日)
ルート 北横岳ロープウェイ~坪庭~雨池峠~縞涸山~五辻
     ~北横岳ロープウェイ

快晴の中,北八ヶ岳の縞涸山に行って来ました。
今回はJRを使ってのツアーで新しくなったスパーあずさの新型車両でラッキー^:^
うっかり車両の写真を撮り忘れたので車内を1枚パチリ。

茅野駅からバスに乗り換え添乗員さんがロープウェイに確認すると気温-17℃風速5mとの事、結構寒そう(^:^;
このコース、坪庭で風が有るとそこそこ寒いですが雨池峠まで行ってしまえば樹林帯の為何とかなるでしょう(^ ^)
ロープウェイは日曜日と有って混んでいましたが増便で10分置きに運転していたので以外に待たず11:00位に頂上駅に到着。アイゼンを装着していざ出発。
到着して見ると以外に太陽さんバッチリで結構暖かかったです。むしろ眩しく雪目に注意が必要な位。坪庭も風弱しで好条件で良し良し^0^
最後の方の雪で埋まっている階段だけ急なので注意して雨池峠には11:45。
ここから縞涸山までは急登なんで1枚脱ぐ事をお客様には勧めて登り出します。確かに急登では有りますが時間的には40分程なので皆さん頑張りました。
ショボイですがこれが頂上のお印です。

その後15分程で展望台へ。ここからの景色はこのコースの見所で今日は視界も良くご覧の様に北ア・南ア・中央アと数多くの山々を見る事が出来ました。



五辻からの登山道では深雪を楽しんで貰い予定通り14:00過ぎにはロープウェイ駅に到着。

参加の皆様お疲れ様でした。冬山と言う事で寒くなるといけないのでいつもよりは少しペースが早かったかも知れませんが遅れるお客様もなく楽しいツアーになり有難うございました。
またお会い出来ることを楽しみにしています。


※お客様の中にヤマレコをやっている方がいて私より数段詳しく投稿されているので良かったら読んでください。アドレスは下記になります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1383486.html





八ヶ岳山麓 飯盛山②

日程  2018年02月17日(土)
ルート 平沢登山口~平沢牧場~飯盛山~平沢峠

14日に続き2回目の飯盛山です。ドライバーさんも同じドライバーさんでこの方明日も来るそうでご苦労様です。m(_ _)m
今日は土曜日出発なので少しだけ渋滞して予定より10分ほど遅れて登山口へ。
1時間ちょっと登山道を登り写真の東屋へ到着しばし休憩。


今回も前回同様に比較的暖かく中々の登山日和です。日当たりの良い尾根からは目的の飯盛山が見えてきてもう一頑張り。


13:30位に頂上に到着。八ヶ岳は裾野は見えますが残念ながら全貌は見せてくれません。それでもうっすら富士山は顔を出してくれたり金峰方面は雲も余り無かったので結構見る事が出来まずまずかな?


今回は前回の経験から寒い下の広場での休憩はスルーして平沢山との分岐の日当たりの良いところで少し長めの休憩をしました。
その後野辺山の電波望遠鏡のパラボラアンテナ(45mも有るそうです)を眺めながら無事平沢峠に到着しました。

参加の皆様お疲れ様でした。このシリーズの雪山体験はこれで終了ですがぜひまた雪山に行ってください。無雪期にはない楽しさはまだまだ有りますから。
次回は鷹取山での岩場の通過方法の講習ですが私がもっとも得意としている分野なので頑張りますね(^0^)

八ヶ岳山麓 飯盛山①

日程  2018年02月14日(水)
ルート 平沢登山口~平沢牧場~飯盛山~平沢峠

ステップアップ登山と言うシリーズで八ヶ岳の展望台として有名な飯盛山に行って来ました。
登山口が狭く準備がやり難いので”道の駅南きよさと”で出発準備やストレッチを済ませ登山口には11:00頃に到着。

気温は6℃とかなり暖かく私は結構薄着でスタート。最初はアイゼン無し歩行の練習をして貰いたいのでアイゼンは装着しないで歩き出しますが所々凍っていると所も有るので慎重に慎重に。^:^
積雪は20cm位ですが雪質が軽くサラサラで歩きやすいです。
30分ほど歩いた所でアイゼンを装着。家でしっかり練習してきたのでしょう、多くのお客様がスムーズに装着完了。更に1時間ほど歩くと東屋の有る尾根に到着。
写真では見ず難いかも知れませんが奥の方に富士山も見えます。

そこからは気持ちの良い尾根歩きが続き南アルプスも顔を出してくれました。
飯盛山には13:30頃に登頂、この山は1600mほどの山ですがミニ独立峰なので風が強い事や日当たりが良いので有ご覧の様に道標周りにはほとんど雪は有りません。

その分ここからの展望はぴか一で写真は金峰山方面勿論これ以外にも八ヶ岳、南アルプスや北アルプス、浅間山などなどまさに360度の大展望を楽しみました。

少し風が有るので下の広場に移動短めの休憩後、平沢山のトラバースルートへ、この間が1番の難所か?日当たりが良いので泥んこ状態、ここで転ぶとバスに乗せて貰えないかもと冗談交じりで慎重に、アイゼンはこの泥んこでもかなり有効でした。
日当たりの良い広場で暫し休憩。私が雪の上で人型を作ってみましたが出来栄えはどうでしょうか?


平沢峠に到着。もう15:00になるのに駐車場からでも八ヶ岳はご覧の様に良く見えました。

参加の皆様お疲れ様でした。この時期としては暖かくしかも空気が澄んでいるので大展望も楽しめ必要な積雪量も有り何度もここには来ていますがこれほどのベストコンディションは滅多には有りません。
これで雪山が大好きになってくれると良いのですが。(^0^)

じゃがりこで作るポテトサラダ

カルビーのじゃがりこでポテトサラダが作れる事は山屋さんの間では有名な話しですが今回は写真のサラダ味・じゃがバター味・チーズ味でどれが1番美味しいのかと,最近スパーで見つけたじゃがマッシュ(これもカルビー社)なる物の味も確認したくて試作して見ました。

まず原材料名を確認するとじゃがも・植物油・ニンジン・パセリ・胡椒等々まさにポテトサラダそのものじゃん(^:^)
じゃがりこでの作り方は実に簡単でコッフェルなどの少し硬い容器にじゃがりこを入れてお湯を適量入れたらスプーン等でひたすら潰すだけ、たったそれだけで美味しいポテトサラダになります。
どうせ潰すのですから潰れていても問題ないので私はジプロップに入れて持って行っています。
マッシュポテトの素でも良いのですがこちらはやはり牛乳を入れないと味がイマイチですがじゃがりこなら大丈夫。

さて肝心のお味ですが私的には1位じゃがバター2位サラダ3位チーズの順番でしょうか?好みは有るかと思いますがチーズは何か違うような・・・
じゃがバターとサラダは味は似ていますがじゃがバターの方が少し濃厚かも?

私に取って新しいじゃがマッシュはパウダーなので軽く混ぜるのも楽で味もほぼ完璧。勿論私に取っては完全優勝でした。圧倒的にじゃがりことはキメの細かさが違いむしろ歯ごたえが欲しい人には物足りないかも知れません。価格的にも安いスーパーなら150円位だったかな?

今後はじゃがりこではなくこちらのじゃがマッシュを使う事になりそうです。写真のようにちょっとキュウリやハムを混ぜただけでかなり豪華になりますのでチャンスが有れば是非山で試して見て下さい。(^0^)