お知らせ


今後の予定アウトドアクッキングに関するご案内を追記しました。
    (2025/06/06)
山登り始めの知識・技術に熱中症ついて追記
                               を追記  (2025/06/29)                         
項目に個人ガイドについて追加(2017/1/15)

新たにページに"山登り"始めの一歩というコーナーを作成
                           (2015/3/12)

水沢うどん+伊香保温泉の榛名山

 私にしては珍しく単発のツアーで榛名山に行って来ました。今回のツアーは登山と言うよりは観光とちょっとだけ山登りと言った感じの緩いツアーでしたがお客様も皆さん仲が良く楽しくサポートさせて頂きました😀

日程 2025年8月16日(土)

ルート(行程)

①登山 榛名山(掃部ヶ岳)+(榛名富士→往復ロープウエイ利用)

②観光 水沢うどん(万葉亭)+伊香保温泉散策+伊香保温泉黄金の湯入浴

新幹線で東京から高崎駅へ(1時間弱とノンビリも出来ない)駅からチャーターバスで水沢うどんの万葉亭へ。1歩も歩かないのに写真の水沢うどん+色々を頂く。量多し😅


早いランチ後、掃部ヶ岳登山口へ移動して11:40登山開始です。最初は樹林帯なので展望無しですが40分程登った所に有る硯石からはこの後行く榛名富士が良く見えます。

13:20今回唯一登山のピーク掃部ヶ岳に到着です。標高1449mだそうですよ。
頂上からは余り景色が良くないので下山途中から見えた榛名湖です。
更に降りて行くとナンチャッテ岩場が出てきました。今回は入門編のお客様と言う事も有り残地のロープ以外に安全の為私のスリングとロープを更にセットしてより安全に降りて頂きました。写真は私がロープを回収した後の写真です。(白黒のロープはちょっと強度的に怪しい残地ロープです。)
15:00過ぎには全員元気に下山。行動時間3時間半のミニ登山終了。
それにしても山中で他の登山者とのすれ違いが少ないのはびっくりで皆何処に行っているんだろう?。

ここからもう1つのピークの榛名富士を目指しバス移動。こちらは登り降り共にロープウエイを利用するので観光かな?(すいませんバスにスマホを忘れたので写真無し)

無事2座登頂後今度は伊香保温泉の散策です。写真はかるた風鈴でした。
散策時間は50分位有りましたが皆さん元気に有名な365段の階段を登って行きます。因みに私は何度か来ているので申し訳有りませんがパスです。(_ _)
その後少し移動して伊香保温泉黄金の湯に入浴。入浴時間も予定では2時間近く有り”カラスの行水”派の私には苦痛だ(^0^;
それでも予定よりは20分程早く集まり高崎駅へ。ここでも自由時間は1時間程有るので私は前から行きたかった高崎パスタの名店はらっぱに向かうも行列が・・・土曜日ですもんね。そんなに甘くはないか(笑)”次回再チャレンジだ”
雑感
今回20名様と多めでしたので私以外にもとてもまじめな女性の講師の先生と前に添乗員研修で御一緒した添乗員さんの3名のスタッフで対応させて頂けたのでより皆様と話をする事が出来ました。
いつもとはい違うパターンのツアーでしたが楽しいお客様が多く皆さん直ぐに仲良くなったようであちらこちらで山談議が聞こえました。
今回のお客様とは今後いつ会えるか分かりませんがお会いしたら是非声をかけて下さいね😃



ムチ(雨)と飴(快晴)の白馬2泊3日登山ツアー

 私が担当しているステップアップ登山教室と言うシリーズの10回目として2泊3日で白馬に行って来ました。

日程 2025年7月17日(木)~19日(土)

ルート 7/17  栂池~白馬乗鞍岳~白馬大池山荘(泊)

    7/18 白馬大池山荘~小蓮華山~白馬岳~白馬山荘(泊)

    7/19  白馬山荘~白馬大池山荘~蓮華温泉

1日目(7/17) 

東京駅6:20集合(早い眠い)で新幹線で長野駅へ、その後チャターバスで栂池ゴンドラ山麓駅へ更にロープウエイに乗り継ぎビジターセンター近くで各自昼食。最終的に歩き出したのは霧と雨の中を12:00位でした。


美しい湿原の天狗原ですが本日は真っ白なので通過😅

雪は全部で4か所位出てきましたが私達は3つ目の雪渓で軽アイゼンを装着。初めてアイゼンを履くお客様もいてかなり苦戦。お客さんの面倒を見ていて時間が無くなったので私はアイゼン無しでそのままの登りました(特に問題無し)


15:00に何の展望の無い中、白馬乗鞍に取り合えず登頂です。


 その後、白馬大池山荘には16:15着。到着が遅めだった為、乾燥室は干す所は満杯でした。翌日は晴れの予報なので完全に乾かす必要はないんですけどね?それにいつまでも置いておくと人の物と取り間違いの可能性も高い。事実翌日の朝2名ほど取り間違えが発生。ちゃんと元の持ち主の所に戻っていれば良いのですが???

夕飯はこちらでザ・ハンバーク最近の山小屋は圧力鍋を使う所が多いので特にご飯が旨い。

2日目(7/18)

昨日とは大違いの快晴だ\(^o^)/

小屋を6:30に出発。昨日は全く見えなかった大池も良く見えます。

写真の撮り方が下手くそなので分からないかも知れませんが豆粒見たいのがライチョウさんで5匹のお子さんを連れてお散歩していました。
こちらは途中のお花畑でもう1人の先生はお花の知識が凄く今回の山行で30種位のお花を見る事が出来たそうです。私は???
白馬岳までの気持ちの良い稜線ですが以外に遠いな(^0^;
9:00頃小蓮華山到着。有名な剣を撮って見ました。
11:00今回の最高峰白馬岳に登頂です\(^o^)/お客様とは👏(ハイタッチ)時間も早いのでここで30分位大展望を楽しみました。
そう言えば前に雪の時期に白馬主稜と言うバリエーションルートに来た時最後の壁を登った上のアンカーにした杭がないな~と思ったら少し下の方に発見。人の記憶なんてこんなもんですね(^o^
13:00前位に白馬山荘に到着。こちらは有名なスカイプラザと言うレストラン&カフェで目の前の大展望を見ながらのケーキセットや🍺は最高ですよ。
目の前には剣岳がばっちり。

ゆっくりしても夕食まではかなり時間が有るのでアイゼンやお花、山座同定などの講習をしてからこちらの夕飯を頂きました。

3日目(7/19)
本日も快晴なり。今日の行程は少し長いので朝食を朝弁に変更して貰い5:00出発。
朝焼けに輝く杓子と白馬槍です。
昨日と同じコースを戻るのですがいくら見ても見飽きません。途中で1日遅れで出発した同ツアーの仲間とすれ違い(山の中で知り合いに会うのはちょっと嬉しいかも?)
白馬大池山荘には9:30着。しっかり休憩して貰い9:50蓮華温泉に向かいます。
しかし蓮華温泉までは結構遠い。皆さんも3日目と言う事で疲れが溜まっているのかよく転びます。😅途中の天狗の庭11:30通過。最終的に蓮華温泉に着いたのは13:30。写真の内風呂で3日分の汗を流し、チャターバスで長野駅へ

参加の皆様お疲れ様でした。多くのお客様が3日間の山行は初めてと言う事で本当に頑張ったと思います。1日目4時間半・2日目5時間・3日目8時間半ペースはゆっくりで休憩時間や写真撮影時間も含みますが合計18時間の行動時間となります。特に今回私が感じた事は色々なキャラのお客様が居ましたがとにかく皆さんとても仲が良いを感じました。また大きなケガもなく3日間のツアーを終了出来た事。大変感謝申し上げますm(__)m

いよいよ次回は最終回の燕岳から蝶ヶ岳の縦走ですね。体調を整えベストの状態でのご参加をお待ちしています。
今回は有難うございましたm(__)m












      

侮れない駅そば(豚軟骨+紅ショウガ天ぷら)

 小淵沢駅に有る丸政さんと言う駅そば屋さんで美味しい食べ方を学んできました。

丸政さんと言えば中央沿線の駅には何軒か有り、こちらは駅弁でも有名ですが私は食べた事がなくいつも駅に有る蕎麦屋さんにお世話になっています。特にあずさの乗車時間に余裕がない時は大変便利でしかも美味しい😀

実は今回美味しい食べ方を教えて頂いたのはタクシーのドライバーさんで大変親切な方で予定の温泉がお休みだったのですが代わりに地元の方が行く少し建物は疲れていますが泉質良好の日帰り温泉に連れて行って貰いました。延命の湯やパノラマの湯などお休みの時はお勧めです。泉温泉健康センター

さて肝心のお蕎麦ですが写真はこちら(^0^

ベースは豚バラ軟骨(680円)にトッピングに紅ショウガの天ぷら(150円)合計830円 正直駅そばにしては少し高めですがラーメンが1000円以上の今のご時世を考えると仕方ないかも?

食べ方は豚バラの少し濃厚さを味わったら汁やそばへさっぱり味を味わい時は紅ショウガへと交互に食べているうちに紅ショウガが汁に浸かりまた違う食感になります。そば自体が少し太めの田舎そば風で汁は少し甘め。勿論、人により好みは有るとは思いますが私はドンピシャでした。

駅周辺には飲食店が少なく有っても早く閉まる店が多いので19:00まで営業しているこちらは貴重な存在です。メニューは他にも山賊そばや海賊そば馬肉そばなども有るのでもし編笠・権現岳などに行かれる際は食べて見るのも有りかと思います。

追伸

余りトッピングをした事がないので自販機の食券を係の人に渡したら紅ショウガの天ぷらが乗っていない(^o^;

そしたら次自販機で食券を買おうとした人が券が残っていますよと教えてくれました。つまりトッピングの場合券は2枚出るようですね。またお土産屋さんでスイカでお土産を買ったらスイカを忘れてしまいました。😅一生懸命追いかけてくれたようですが私の足が速く追いつかず私が無い事に気が付きTELしたら駅員さんの所に届けてくれていて駅員さんは駅員さんで何度も構内放送で探してくれたそうです。日本人(特に小淵沢の人は)の優しさに感謝です。\(^o^)/




熱中症に関して(体験版)

実はガイドとしては大変恥ずかしい事ですが先日初めて熱中症を体験しました。自分の恥をさらすようですが貴重な体験ですので皆さんに共有して少しでも予防になればと思い書くことにしました。但しこれは私自身が経験した事で専門家でもないのであくまでも個人的意見です。

(1)状況

①低山の山(標高1600m)の山に行き行動時間は少し長めの7時間程度、天候は晴れ気温は30℃位,摂取の水分量およそ1L弱(普段からお客様には水を飲むように言っていますが 正直私自身は余り飲まない方でダメですね)

②帰宅後少し体が火照っている感じはしたが通常にお風呂に入り就寝。夜中2時頃かなりの高熱かも言う感じで起き熱を測ると38.5℃有りこれはヤバいと思うも熱中症なのか夏風邪なのか有るいはコロナのなのか判断が付かない😂一応1番可能性の高い熱中症ではと思い水分(経口補水液)500cc程摂取。次にとにかく体温を下げなくてはと思い冷水のシャワーをたっぷり浴びるが明け方になっても体温は38℃台。朝に更に冷水のシャワーと経口補水液を500cc摂取。段々体温は下がるが37℃台を行ったり来たり、朝食はさすがに取れず10:00頃に冷たいうどんを食べる事が出来ました。昼頃もしかしたら夏風邪かもと思い風邪薬を服用。その後も身体の倦怠感はかなり酷く長く起きていられずほぼベットの生活。良く寝ました(16時間位かな?)夜21:00位になると36℃台に熱も下がりましたがその後も倦怠感は続き更に寝ました。翌朝には朝食も通常に食べる事が出来て回復したようです。

(2)原因

①体力不足(疲れが溜まっていた)

2週間(14日間)で6日山に行っていた軽めの山でしたがやはり行き過ぎか(^0^:

②水分摂取量の不足

今回の山行の場合正規の摂取量の計算だと60kg(体重)×7(行動時間)×5(定数)×0.8(自分のかけ数)=1600cc位は摂取すべき数字でしたが実質は1000cc。

③利尿作用の計算違い(これが1番の原因かも?)

ビールが水分補給にならない事は知っていましたが具体的な数字は知りませんでした。今回正直に言うと下山後すぐにビール500cc、家の近くの焼き鳥屋さんでビール大ジョッキ(700cc+中ジョッキ(400cc)合計1600ccを飲酒。調べたら飲んだビールの1,1倍の水分が体外に排出されるそうです。つまり水分摂取量1000ccなのに1600cc×1.1倍で1760ccの水分が体外に出た計算なのでこれだけでも-760cc当然行動中の水分は汗となり体外に出ているでしょうから私の身体は完全な水分不足になっていたと思われます。

でもなんで行動中に熱中症にならず深夜に発症したのか?実は行動中暑かったので冷却スプレーを使用また下山口が沢沿いだったので沢の水をバンダナに浸し太い血管の有る脇の下で体温を下げたりしていました。この対応は1次的な対応でその場では良かったのかも知れませんが根本的に水分不足が原因なので発症を送らさせただけの様な気がします。

(3)対策

①水分や塩分は必ず必要な量を摂取(若い時は平気だったかも知れないが年齢を自覚。免疫力が落ちている事も理解する。)

②難しいが下山後のビールは適量を。また排出される水分を考え水も一緒に摂取

③自分の体力を考えた山行日程を実施

(4)その他(今回の事で少し勉強しました。)

①冷却スプレーのメンソール系は冷えた感じがするだけで実際には体温を下げる事は出来ず1部の資料の中には皮膚表面の冷感を脳が誤解して汗を止める事も有り熱中症のリスクを上げる場合も有るそうです。また他の冷感スプレーも1次的にしか効果は無く持続性はないので熱中症には正しい対応を!

②熱中書で熱が出ても風邪の為の発熱とは原因は違うので風邪薬は飲まない方が良いそうです。

※これからが夏本番熱中症にならないように皆で注意して安全で楽しい山行をして行きましょう。(^0^


大渋滞の為ルート変更した御坂黒岳

 私が時々担当する0から始める登山教室も今回9回目で御坂黒岳に行って来ましたが高速道路の大渋滞で本来のルートでは無く下山口(すずらん群生地)からの往復登山になってしまいお客様には大変ご迷惑をおかけしましたm(_ _)m

日程  2025年6月7日(土)

ルート すずらん群生地からの黒岳の往復登山

    ※本来は天下茶屋さんからの縦走の予定でした。

行動時間が長めと言う事も有り新宿を7:10に出発(私3:50起床)首都高を乗ったら即渋滞、渋滞は延々と続きもうかなり時間が経ったはずがまだ八王子。しかもこの先3ヶ所で事故マークが😂

行程表を見直すと10:00歩き出しで15:00下山の予定。グーグル君に聞くと到着は1時間半遅れなので計算上は16:30に下山する事になります。帰りの渋滞を考えると帰宅は何時😅

それから地図とにらっめこ、2つほど候補を思いつき下山予定地から黒岳の往復登山を選択。

添乗員さんから会社の担当者に連絡して貰い了解を貰いました。お客様にも説明して貰いましたが渋滞を目の前にしているので反対意見もなく計画変更。今回のお客様も本当に良いお客様ばかりです\(^o^)/

結局すずらん群生地には11:10着。トイレ・ストレッチ・ランチもここで済ませ行程を短くしたのですずらんの見学です。のぼりには開花中と書かれていて人もそれなりにはいるのですが肝心のすずらんは何処・何処?

やっと見つけたスズランはこちら。まあ可愛いのは可愛いですけど?

同じ所にイカリソウも咲いていました。

ノンビリしたせいも有りますが登山道の入口に着き実際の登山開始は12:15。
樹林帯ですが時々涼しい風が吹くのでそれ程の暑さは感じません。
良く整備された森で新緑もとても綺麗です。
頂上には13:30着。頂上は展望が全くないので少し先の展望台に移動。すると富士山がどんと姿を見せてくれました。
すぐ横にはムラサキツツジでしょうか?丁度見頃です。

後ろの班を待ってたりして下山開始は14:00。途中時間も有るので降りの実践や私のザックの中身をお見せして次回の山小屋泊に必要な物の説明などしながら下山。
駐車場に着いたのは15:30。トイレ・ストレッチ・信玄プレープなどを食べたりしていて
実際の出発は15:45位だったでしょうか?帰りはドライバーさんの機転も有り別ルートで新宿駅には19:10。なんとぴったり12時間の行動時間でした。

参加の皆様お疲れ様でした。渋滞の為本来のルートを行く事が出来ず本当に申し訳有りません。🙇まだ最終回までには少し時間も有りますので積極的に自主練習を含み多くの山に行って頂ければと思います。このコースの最終回には残念ながら私は同行できませんが何処かでお会いした時、燕岳に登頂出来ましたと言う言葉を是非聞きたいと思っています。




八ヶ岳 編笠山の日帰りツアー

 私が今年担当しているステップアップ登山教室シリーズも段々レベルを上げる時期とな今回は日帰りで八ヶ岳の編笠山に行って来ました。

日程  2025年5月18日(日)

ルート 観音平~編笠山の往復登山

日帰りと言う事であずさ1号で小淵沢に9:00着。その後タクシーで観音平へ移動。ストレッチ等を済ませますが登山教室と言う事で色々なお勉強をします。(今回は高山病に関して)

そんな訳でスタートは10:00少し前。お客様は15名ですが本来のガイド2名所、研修生で参加の先生がいたので添乗員さんも含め4名体制のスタッフでの対応です。

数分歩いた所でミツバツツジが咲いていました。ミツバツツジはその後、蕾も沢山有ったので暫くは楽しめそうです。

雲海展望台の少し手前で体調の良くないお客様がいたのでCGの先生と相談。その後は本体と間を置きゆっくり進みます。今回はガイドが3名もいるので心配はいりません😀
雲海展望台を11:30少し前に通過。(雲海も見る事が出来ましたよ。)
押手川の少し手前で本隊がランチタイム中。我々もここでランチとしました。押手川は通常であれば水量も少なく渡るに問題は有りません。
押手川の先から傾斜も出て来て1番辛い所ですが頑張りましょうね(^0^)
急登に入りもう1名のお客様が本隊で遅れ気味だったのでこちらに合流して貰い以降3名で行動して行きます。
急登ですが時々見れる南アルプスの山々(甲斐駒・北岳等)で癒されます。
私達が登頂する少し前に本隊が降って来ましたが我々も約20分遅れですが無事登頂です
\(^o^)/
頂上からの展望は富士山や南八ヶ岳(赤岳・阿弥陀岳等)がばっちりです。頑張ったご褒美ですね🎶


余り遅れても良くないので写真を撮って本隊を追いかけます。

帳づら合わせの得意な私のアドバイスを良く聞いて下さり、更にお二人の頑張りが素晴らしかったので雲海展望台の少し先で本隊に追い付きました。
皆さんからは良く追いついたとお褒めのお言葉も・・・(笑)
最終的に観音平には17:00少し前に下山。行動時間7時間と長めでしたが全員怪我無く良く頑張って頂けたと感謝感謝です。m( _ _)m
前回の箱根明星ヶ岳で甘やかされた(楽すぎるでしょう。)のですが全員登頂出来て良かったです。
この後は那須三山や白馬三山そして最終回の燕岳から蝶ヶ岳の縦走と益々レベルがアップしていきますので自己練習をしっかりやって行きましょうね。(^0^)
参加の皆様お疲れ様でした。🙇


9年振りに開放された坊の沢登山道

 今月末に追加で入った箱根駒ヶ岳への下見に行って来ました。このコースは火山活動の為長きの間通行止めになっていた登山道です。私は大昔1月に大涌谷から歩いた事は有りますが(現在でも大涌谷から神山の間は通行止め)それ以来歩いた事がないので😄

日程  2025年4月18日(金)

ルート 湖尻バス停~遊歩道経由で坊の沢登山口~駒ヶ岳ロープウェイ駅

平日と有ってバスは以外に空いていて殆どの外国人の方は大涌谷で下車。湖尻には10:00少し前に着き写真の観光船乗り場前に到着です。

遊歩道(セラピーロードと言うそうです。)は乗車券売り場を正面に見て左側のやや狭い舗装路がスタート地点。
約10分程歩くと小さい看板が意識していないと見落としそうでここを左へ。
ここからが少し登山道らしくなり20分も歩くと広い車道を横断して湖尻と反対側に向かうと今度ははっきりしたゲートと案内板が有りここが本当の坊の沢登山口です。
この登山口から神山との分岐までがやっと登山らしくなり時間にすると約1時間、標高差は400m弱の登りです。1か所少し崩壊している場所が有りますがそれ以外は整備されている部類だと思います。途中にはコバイケイソウを見る事も出来ました。
神山との分岐はこちら
分岐から約20分で駒ヶ岳頂上と神社へ到着。


大展望のはずがご覧の様に真っ白。しかも風も有り寒いぞ😅すぐそばのはずのロープウェイ駅も何処に有るのやら・・・
数分歩いて山頂駅へ通常は20分に1本のはずですが外国の観光客のおかげで臨時便が出ていて直ぐに乗車出来ました。
ロープウェイに乗り下を見たらアレアレ下は結構晴れているじゃん\(^o^)/
しかもバスを待っている間には駒ヶ岳の頂上も見える時も有り、風のお陰で霧が移動している見たいでもう少し頂上で待って居れば大展望を見る事が出来たかも知れません😂
行動時間が短いので歩ける方は神山までの往復をすると良いかもしれません。(神山までは現在の所通行可)

雑感
実際の歩いた時間は2時間程ですが(ツアーではもっとゆっくり歩きます。)一応スタート地点が780mで駒ケ岳が1400m弱なので標高差は620m程有り、歩行距離は約5km弱いつも御一緒しているシリーズ登山のお客様なら問題は無いでしょうが単発ツアーなので初心者のお客様も居るでしょうから安全第一でお客様には楽しんで頂ければと思います。


西丹沢 檜洞丸~用木沢への周遊コース

 山岳会の仲間から学校登山の下見に付き合って欲しいと言う事で腰痛の心配は有りますがお付き合いして来ました。

日程  2025年4月10日(木)

ルート 西丹沢ビジターセンター~檜洞丸~犬越路~用木沢~西丹沢ビジターセンター

駐車場には平日なのにそこそこ停まっていて残り3台でギリセーフー。身支度をしてビジターセンターを8:40位に出発。直ぐに写真の登山口に着きます。

ゴーラ沢出会いの少し手前の登山道には少し盛りは過ぎていましたがミツマタがいっぱい。

本日の最高峰の檜洞丸到着は11:30なので掛かった時間は3時間弱今の自分ではまあこんなもんでしょうね😅頂上には我々を含み5~6人さすが平日。

頂上で途中追い越された2人連れと少し話をしたら花立山荘まで行くと言っていました。凄すぎます(*_*;
休憩なしでも全行程で10時間は掛かるでしょうし、我々がランチをしていた時にまだ檜洞にいたので残りの行程を考えると花立に着くのは頑張っても19:00は過ぎるでしょう。
我々はと言うと30分もまったりランチをして12:00過ぎに犬越路に向かいますが以外に風が冷たい。登りは半袖でしたが慌てて着込みました。
途中には大笄(オオコウゲ)と呼ばれる短いですが鎖場も有ります。写真は降りてから撮りました。またこの周辺はやせ尾根が続きますので行かれる方はちょっと慎重に!
犬越路には14:00過ぎに到着。立派な避難小屋が有るのでまたまたノンビリです。
浮石の多いガレ場を降り更に沢沿いを進み水量が多いと苦戦しそうな渡渉を何回か繰り返すと最後に何か場違いの様な立派な橋を渡ると用木沢出会いです。丁度花の入れ替え時期なのでここにはミツバツツジがもう咲いていました。
実は今回1番びっくりしたのは出合いからビジターセンターまでの20分間ズーとキャンプ場が・・・新しい設備もどんどん立てているようで一体何人泊まれるのだろう😅

ビジターセンターに戻って来たのが16:00だったので本日の行動時間は7時間20分・移動距離
13km強・高低差1000m・消費カロリー3000カロリーだそうです。でも反省会でカロリーは直ぐに取り戻しオマケに1人でラーメンまで食べてしまいました。
このコース大昔歩いた様な気がしますが変化にとんだ良いルートでしたよ(^0^)