歩き出し注意の日光半月山(下見)

日程  2019年12月22日(日)
ルート ゲート手前の駐車場~大使館~登山口
       ~半月峠~半月山の往復登山

新年に東照宮の初詣とセットで行く半月山と言う山に下見に行って来ました。
日光にこんな名前の山が有る事は全く知りませんでしたが面白い名前の山は他にも沢山有るんでしょうね(^0^)
華厳の滝の先の交差点を左折して立木観音を通り過ぎるとゲートが有りそこに車を置き歩き出します。ウッカリするとそのまま直進しそうになりますが1段下の狭い舗装路を行くのが正解で10:50に歩き出しました。
ただ駐車場からが当日は氷がアスファルトにはっていてツルツル状態で要注意です。(^:^;
狭い車道にもご覧の様に所々凍った雪道となり気が抜けません。



もうちょっと雪が有ればアイゼンが有効なんですがこの位だとチェーンスパイクがベストか?
約1時間歩くと写真の登山口に到着。

やっとここから本格的な山道となり落ち葉が多く多少注意は必要ですが傾斜も緩いジグザク道を50分程で半月峠に到着。


ここから半月山までの前半戦がかなりの急登で慎重に慎重に。
30分頑張ると展望台に到着。当日はガスが出て視界は有りませんでしたが中禅寺湖が見えました。

展望台から頂上までは200mほです.。
下山路の半月峠までの急斜面は凍った雪も有りかなり注意が必要でアイゼン無では到底無理で本番のツアーではバスを降りた所とこの半月峠までの下りが核心でしょうか?

帰りは同ルートを使って駐車場に着いたのは15:40なので行動時間は4時間50分。お客様とのツアーとなればもう少し時間もかかるでしょうから5時間から5時間半位はかかるでしょうか?
新年最初のツアーですし本番のツアーでは安全を何よりも最優先で行くつもりです(^:^)

好条件の雪山 茶臼岳(個人ガイド)

日程  2019年12月24日(火)
ルート 大丸温泉駐車場~峠の茶屋登山口
     ~蜂の茶屋避難小屋~茶臼岳のピストン登山

今回は個人ガイドで雪山の茶臼岳に行って来ました。
朝7:00に東京を出発、初めてスマートインターチェンジを通過して現地に到着です。
途中ちょっとしたアクシデントは有りましたが大丸温泉駐車場に無事到着。
冬季はロープウエイが動いていなのでここから歩いてロープウエイの前を通過、峠の茶屋登山口へ。
ここまでも微妙に凍っている所も有り注意が必要です。

登山口から蜂の茶避難小屋に向かいますが途中ガスの切れ間から見える朝日岳は雪は少ないですが中々立派でした。

避難小屋で行動食を食べてここからはアイゼンを装着して貰い茶臼岳へ。
頂上手前の岩場は神秘的で美しいの1言ですが見ただけで寒そう(^0^)

頂上の鳥居も当然真っ白。

頂上には13:15登頂。皆さん頑張りましたね。何たって厳冬期の茶臼岳に登ったのですから\(^:^)/

長く止まると寒いので私も1枚だけ写真を撮って貰い即下山開始。

下山は滑りやすく危険なので登山口近くまでお客様にはアイゼンを履いて貰いサッサとアイゼンを外した私は罰が当たり木の上で見事に転んでしまいました。反省反省です(^:^;
途中見つけた足跡がこちら何の足跡でしょうかね?

16:00前には下山。15分ほど着く那須温泉の田中屋さんと言うお宿へ。女将さんがとても気さくな方で本日もお世話になります。
那須温泉には宿泊者のみ入れる無料の温泉が2つ有り冷えた身体をしっかり温め夕食へ。
この宿の夕食はこちらですが順番に出て来るので写真以外にも料理が盛り沢山で1度にはとてもテーブルには乗せきれません。私は特にここの釜飯が大好きです。

もうこれ以上は食べられないと言うほど満腹になり適度なアルコールと本日の山行に満足した身体は直ぐに爆睡となりました。

参加のお客様お疲れさまでした。確かに茶臼岳にしては風が殆どなかった好条件とは言え登頂してしまえばこちらの勝ちです。
お友達にも厳冬期の那須岳に登頂したと自慢して良いと思いますよ。お疲れさまでしたm(_ _)m

講師の先生と雪山研修会

日程 2019年12月19日(木)
場所 谷川天神平

講師会の先生や添乗員さん達総勢30名以上で雪の研修会に谷川岳天神平に行って来ました。
新宿を7:30に到着して現地の谷川岳ロープウェイ駅には10:30到着。
天神平は今年は雪が少なく40~50cm位で平日の関係も有るとは思いますが動いているスキーリフトは1台のみ
お陰で我々は研修場所には全く困りませんでした。
こちらが私たちのグループでM・T・K先生なと顔が出せないのが残念ですが分かる人は分かるかも?

まずは交代でお客様に教える役をして皆でこんな話し方がわかりやすいとかみんなでアドバイスをして和気あいあいです。
私のグループには今年から講師になった先生もいて結構真面目で質問も有りついこちらも一生懸命にやってしまいました。
研修内容は歩行技術指導方法の統一、写真はアイゼンの正しい装着方法の勉強。

講師の先生は12本アイゼンを通常使用しているので以外に軽アイゼン( 6本爪アイゼン)には詳しくない先生が結構いるんですよ(^0^)
ビーコンについても会社でお客様に貸すタイプは自分のとは違うので操作方法のお勉強です。
私達のグループは最後にもしもアクシデントが有り助けが来るまで安全に待機するツエルトを使った方法なども研修しました😄

今年も沢山の雪山のツアーが有りますがお客様の安全とステップアップに役立てる様に我々ももっと勉強して行きますね。新宿に戻り反省する事がいっぱい有ったので有志で反省会をしたお陰で今日はやや体調不良です(^:^;

西上州 鎖場連続の鍬柄岳

日程  2019年11月30日(土)
ルート 千平駅~阿夫利神社~桑柄山へのピストン登山

剣岳に登り隊と言うシリーズの一回目として100m近く鎖場が有る事で有名な鍬柄岳に行って来ました。
駅から登山口までは下仁田ネギとコンニャク芋の畑が続きます。20分ほど歩くと登山口に着き少し先の駐車場の所から見る桑柄岳はこんな感じ😄

登山口から神社の前を通過して短めの急登を頑張ると平らな場所が有りそこでハーネス等の装着を済ませいざ出発。
最初の一歩がや難しい岩場から所からスタートですが、すれ違いが大変な為一般の登山者の方には優先的に鎖を使って貰うのでもう一人のS講師が鎖とは別にロープを張って行きます。このやや難しい一歩も少しのアドバイス全員でクリアー。
この山は頂上付近まで鎖が続きますが鎖のお陰で安心感が有ります。
写真はこのコースのハイライトの一つのトラバースルート高度感がたっぷり味わえますが落ちたら当然アウト(^:^;

頂上は比較的広く20人程はノンビリ出来ます。お決まりの一枚をパチリ。

降りは更に慎重に時間を掛けて全員無事に下山口へ14:30に到着しました。岩場は2時間半ほどの短いルートですが中々面白かったとのお客様の感想でした。

帰りには道の駅下仁田に寄り私は揚げたてのネギコロッケを頂きお土産には下仁田ネギのキヌカツキを買って新宿へ。

参加の皆様お疲れ様でしたm(_ _)m
奥穂岳に登ってから少し時間が空いてしましたので少し忘れてしまった技術もあるかと思いますが少しやればすぐに思い出すでしょう。二回目の鹿沼岩山も楽しい岩場が沢山有りますので良い練習になると思います。もしご一緒した時は宜しくお願い致します。。

ココヘリと大混雑の高尾山

日程  2019年11月21日(水)
ルート 小仏バス停~景信山~高尾山~高尾山口

私がお世話になっている旅行会社とココヘリ(遭難時に登山届と発信機を付けている事で現在地を特定してくれるサービスをやっている会社)とのコラボでどうやって捜索するかの実践をすると言う説明講習会のツアーに行って来ました。

JR高尾駅に8:00に集合。今日は平日のはずですがバスは超満員で朝の通勤ラッシュみたいです。約20~30分やっと小仏バス停に到着。
ここで全員のお客様に発信機を付けて貰い更に2人に1個受信機能付きのココヘリを渡しました。写真の左側が発信機右側が受信機能付き発信機です。
 



こちらの受信機能付きのココヘリは本来捜索者やガイドが使用する物ですが今回は自分達がどのように探して貰えるのかを体験してしてもらう為に特別に使って貰いました。
バス停から舗装路をしばらく行き景信山への登山道を登り頂上へ。季節はまさに紅葉真っ盛りと言ったところです。

景信山から小仏峠に下りましたが峠からバス停に直接行く登山道は写真の様に現在は通行止めなので行かれる方はご注意を(^:^)

城山までの途中ではスタッフがココヘリの発信機を付けて模擬遭難をして貰い行方不明 にそれを受信機を持ったお客様が発見すると言うデモンストレーションをやって貰いましたが方向や距離が出るので少し慣れると皆さん発見出来、楽しみながらも自分達も探して貰いる事が実感出来たようです。

城山で昼食後ココヘリが見つけて貰えるまでどうやって安全を確保したら良いかと言う事で私が色々なビバーク技術を皆さんと一緒にお勉強です。
写真は1人用のツエルトの使用方法やツエルトとストックを利用して簡易テントの立て方、それ以外にもレスキューシートやエマージェンシートの使い方、ビバークの色々な方法などなど、お客様にも実践して貰いましたがお客様が大変熱心だったのでつい私も熱が入りかなりの時間オーバーに(^:^;



それからは大混雑の高尾山を通過、頂上は人人人。凄い人混みでおまけに道標での写真待ちの行列が20人~30人位いたでしょうか?ケーブルカーもリフトもいつになったら乗れるのだろうと思えるほどの行列。私達は1号路でやっと高尾山口に16:40に到着。

今回ご参加頂いたお客様はココヘリに興味が有るくらいですので遭難対策に関しても勉強する気が強くスタッフ一同遣り甲斐が有りました。
ココヘリは何かあった時にヘリコプターで捜索に来てくれるとは確かですが(救助は救助隊の仕事なので場所の特定を救助隊に連絡する事が業務です。)その為には登山届が絶対に必要また今回やったようなビバーク技術を習得する事も大切です。勿論電源の入れ忘れにも注意。
山の事故は起こさない事が1番です。でももしもの時にに役に立つのが登山届やココヘリ・ビバーク技術と言えるかもしれません。

ココヘリに付いては検索すれば幾らでも出てきますので興味の方は調べて見て下さい。

体力トレに良い扇山(下見)

日程  2019年11月14日(木)
ルート 犬目登山口~扇山~梨の木平登山口

秋から始める登山教室に今年から扇山に行く事になり講師の先生達と下見に行って来ました。
新宿を7:30に出発。一カ所寄り道をしても平日の為10:45は登山口に到着。
写真の道標の所から登り出します。

登山道は結構広くて歩き易いのですがスタートからソコソコの急登で一汗かいた頃少し傾斜が緩くなった所は紅葉が綺麗でした。

頂上には12:30位に到着。

広い山頂からは正面には富士山が見えましたが山頂は雲に隠れておまけに逆光だったので写真は撮りませんでしたが勿体なかったかな?

15ほど休んで下山開始。スタートは急な降りですが短い距離なのでゆっくり行けば大丈夫。分岐からは左の登山道を下って行きますが台風の影響でしょうか?少し道が荒れていました。
一カ所だけ道が崩れていて危ないので本番の時は補修用具を持って行こうかなと思います。(^0^)水場を過ぎて梨の木平には14:00に着き本日の行動時間は3時間15分でしたがツアーでは安全の為に4時間位は掛けようかと思います。
体力トレーニングにはとても良い山なので本番では更に天気が良くバッチリ富士山が見えるとお客様にも喜んで貰えそうなんですが?(^:^)

紅葉と富士山展望の石割山

日程  2019年11月16日(土)
ルート 石割神社前~石割山~大平山~花ノ都公園

ステップアップ登山教室で山中湖近くの石割山に行って来ました。
紅葉シーズン最盛期でしかも晴天の土曜日とあって高速道路は当然渋滞で到着はかなり遅れそうなのでお弁当は半分くらいはバスの中で食べて頂きやっと登山口に着いたのは11:00過ぎ。
スタートはご覧の紅葉の中からの歩き出しですが奥にちょっとだけ見えている階段が実は500段弱有り一汗かかされたしまいました。

階段から30分程歩くと石割神社の本殿?へ到着。
時計回りに3回廻ると願い事が叶うと言われていますが私は何回も来ていますがすっかり2回廻れば良いと思い込んでいました。道理で今まで願い事が叶わない訳だ(^:^;

石割山頂上には12:10到着。ここまでは結構登山者も多く頂上もお弁当を広げている人でいっぱいでした。頂上からはちょっとだけ雲が邪魔ですが富士山バッチリです。

ここからは少し急な降りでロープも張って有ります。降る前に安全な下り方を少しレクチャーした効果か殆どのお客様は転ぶ事もなく無事通過。
スタートは遅れましたが今日のお客様は体力が有りその後も順調に行程をこなしバスの待つ花ノ木公園には15:30に到着出来ました。

参加の皆様お疲れ様でした。本日の予定行動時間は5時間だったので30分も早く下山できとても優秀だと思います。
渋滞の為遅れたのでゆっくりお弁当を食べる時間も無く大変申し訳有りませんでしたが今の体力を冬の間も維持してこれからも楽しい登山を楽しんで頂ければと思います。

店舗を持たない湘南クッキー

日時    かなり前
場所    藤沢市の道路沿い

湘南地区ではかなり有名ですが逆に言えば地元以外では余り知られていないクッキー屋さんが有ります。
このクッキー屋さん何と店舗を持っていません。売っているのは自動販売機のみで売っているんです。

私がこの自動販売機に気が付いたのはもうはるか昔で国道1号線の原宿交差点の抜け道に置いてありました。
今までにも何度か購入した事はありましたが最近はその道路を通る事がなくなり久しぶりに先日通ったので懐かしく思わず買って見ました。
今回買ったのはこちらで『潮風と太陽』何か湘南と言うには素朴な感じのクッキーとネーミングですよね。でもこれが結構美味しくて安い8枚入って130円位だったかな(^o^)


気になったのでチョット調べたら自分の社名は出さず大手のブランドメーカー向けに製造しているそうでその際に多少の型崩れ品を自動販売機のみで売っているそうです。
勿論,味品質共に全く問題ないのでまさにこれこそB級グルメに相応しいと思い書いてみました。
今は湘南に限らず横浜市内を含みこの自動販売機の数は100台以上になっているそうです。もし湘南周辺に来た時探してみるのも楽しかも知れませんよ(^:^)

霧の中の八子ヶ峰(下見)

日程  2019年10月18日(金)
ルート 八子ヶ峰登山口駐車場~八子ヶ峰~2in1スキー場

今度イベント企画で行く北八ヶ岳の八子ヶ峰にスタッフ4名でルートの安全確認の為に下見に行って来ました。
当日はまだ中央高速が通行止めの為上信越道から佐久経由で八ヶ岳と言う中々難易度の高いアプローチで現地へ。
駐車場は蓼科山の登山口と同じ所で11:30に出発。
最初は中々の急登です。約30分程がこのコースの頑張り所かな(^O^;
でも頑張ると草原の中で写真はズミでしょうか?実を沢山付けていました。
 

そこからすぐにヒュッテに到着。今日はこの天気で平日なのでお休みでした。

小さなアップダウンを繰り返すと写真の八子ヶ峰東峰のピークに12:00位の到着。

更に20分程歩くと本当の八子ヶ峰へ小さいながらも双耳峰(ピークが2つ近い位置に有る峰の事)なっているのでしょうか?
天気はイマイチですがピークの近くのスキー場のリフトの終点でランチタイム。(勿論霧の中で視界無)
スキーコース沿いに下り途中から左の登山道に入ますが雨脚が強くなって来たのと足元がビショビショになりそうなのでここで雨具を着ました。
笹が少し多くまた濡れると滑りそうな石に気を付けながら下り更にスキー場の端を行くとゴールに14:00に到着。

実際のツアーの時は安全上もっとゆっくり歩くので予定の行動時間は約3時間といった所でしょうか?とても気持ちの良いコースなので当日張れると良いですが今回の様に霧の中を歩くのも雰囲気は良かったです(^o^)

ミニバリの 西上州   大津/三ッ岩岳

日程  2019年10月06日(日)
ルート ダム登山口~中央峰~北西峰~
     東峰~三ッ岩岳~ダム登山口
山岳会の後輩女子3人組とで小粒でも2度美味しい西上州の山に行ってきました。
今回は私は下調べ無しでルートに関しては勉強家の3人のメンバーの言う通りに動きます。私の今回のお仕事はトップでのロープ張りとお守り役かな(^:^;
スタートは写真のダムの下にあるトイレ近くの登山口を6:30に出発。

ダムの周遊路を行き行き止まりの橋を渡り暫くは沢沿いの登山道を行きます。

しっかりした赤テープの所から急登を登り尾根へ。尾根上の中央峰から北西峰へは残置ロープは有るがイマイチなので私がロープを張り後ろから皆に登って来て貰い終了。

元の尾根に戻り今度は東峰(大津本峰)へ。写真のトラロープを利用して登ると東峰頂上。

この先が少し分かりにくいが尾根上に行くとしっかりした懸垂下降の始点が有るので10mほどの懸垂で全員下に到着。しかしながらその先がイマイチ分からん???(*_*)
先に偵察に降りて見たが無理をすればどこでも降りられそうだが微妙な感じ。お嬢様方をケガさせる訳にはいかないので登り返して右側からこちらも懸垂下降して貰いました。
その後は一般登山道と合流。途中に有った壁はトップロープなら登れるかな(^:^)私はちょっとだけ触って見ましたが女性陣からストップが掛かり敗退。

暫く急斜面を登ると程なく三ッ石岳の頂上でお決まりの1枚をパチリ。

下りはかなりの傾斜の有る竜王大権現コースから元の登山口には13:30下山。

西上州の山々はミニバリエーションとしては面白い山が沢山有ります。この周辺も行ったかも知れませんが覚えの悪い私ですからとても新鮮でした。
1部のコースを除きルートファインディングが必要ですし、出来ればロープがしっかり使える経験者と行くのが望ましいと思います。私もまた通って見ようかな(^o^)

下見なのに快晴満点の栗駒山

今回から栗駒山の下山コースが変更になったので講師の先生4人とスタッフで栗駒山の下見に夜行日帰りで行って来ました。
夜22:30川越を出発。
イワカガミ平を5:10に到着です。

 5:30に中央コースを歩き出し、まだ10月には入っていませんがもう紅葉は始まっていました。


下見なのに天気はピーカンで恵まれ過ぎかな(^o^)
山頂にはノンビリ歩いて2時間弱で到着。お決まりの1枚をパチリ。


鳥海山も日本海も頂上では見る事が出来ました。
今年初めに当初の予定の須川コースがガスの発生で今は通行止めでこちらの 自然観察路行くコースを下って行きます。


道は石がゴロゴロしていて余り歩き易くは無く,疲れが出そうな時間帯の下山なのでお客様には十分に注意して貰いたいデスね(^^;)
振り返るとこんな感じ。


途中写真のような沢を2回ほど渡渉するので増水時も気をつけなければ。


頑張って歩くと尾瀬を思い出させるような湿原に出れば終点はもう間近で下山に掛かった時間も2時間でした。


最後のご褒美は白濁に日が差した♨で50人位は十分入れそうでした。私は写真の露天風呂に行きましたがもう一カ所有り次回はそちらに入ろうかと思っています。


歩行時間4時間位なのに横浜からの往復の移動時間、実に18時間いやはや遠かったのと疲れましたo(^-^)o
※下見なのにこれだけ恵まれた条件で嬉しい限りですが本番も是非同じように素晴らしい紅葉と♨をお客様にも楽しんで頂きたいデスね( ^o^)

2度目の正直 長者ヶ岳

日程  2019年09月15日(日)
ルート 休暇村富士~分岐~長者ヶ岳~分岐~田貫湖キャンプ場

3連休の中日、大渋滞にも負けず田貫湖近くの長者ヶ岳に行って来ました。
表題の2度目の正直とは実は前日の14日にも新宿発で同じコースで来ましたが天気は良いものの富士山のお姿は拝見できずでした。
しかしながら2度目の今回は富士山はバッチリで昨日のお客様には申し訳ようですm(_ _)m

町田を8:00に出発。早速渋滞で暫く一般道を行くがそれでも何処もかしこも大渋滞、現地に着いて歩き出したのは1時間40分遅れの12:40(^:^)
今回のお客様は春から始める登山教室と言う初心者対象の教室なので比較的ゆっくり歩いて長者ヶ岳の頂上に着いたのはすでに14:45。
お決まりの1枚と田貫湖と富士山のセット写真です。





この時期は日が暮れるのも早いのであまりノンビリも出来ませんでしたがそれでも写真を撮ってから1度分岐まで戻り分岐からは田貫湖キャンプ場を目指します。途中から見えた富士山はもう16:00を過ぎたのにご覧の様に大沢崩れも良く見え写真では分かりませんが肉眼では剣が峰の有る白い建物(旧富士山観測所)まで見る事が出来ました。


バスの乗車場所の田貫湖キャンプ場に着いたのはすでに17:00。まだこの時期は明るいで助かりますがもう少ししたら日が暮れるのも早くなるのでヘンドランプは忘れないようにしましょう。
帰りも当然大渋滞でしたが今日のドライバーさんは道を良く知っている上、バスだというのに結構狭い道にもチャレンジして頂き思ってよりは早い時間に帰る事が出来ました。

参加の皆様お疲れ様でした。渋滞も含み長い1日となってしまいましたが次回はいよいよ最終回の安達太良山と栗駒山ですね。しっかりトレーニングをして素晴らしい紅葉を楽しみましょう。