お知らせ


今後の予定2025年08月までのツアーを追記しました。
                                     (2025/03/14)
山登り始めの知識・技術安眠の為の耳栓ついて
                               を追記  (2024/10/11)                         
項目に個人ガイドについて追加(2017/1/15)

新たにページに"山登り"始めの一歩というコーナーを作成
                           (2015/3/12)

西丹沢 檜洞丸~用木沢への周遊コース

 山岳会の仲間から学校登山の下見に付き合って欲しいと言う事で腰痛の心配は有りますがお付き合いして来ました。

日程  2025年4月10日(木)

ルート 西丹沢ビジターセンター~檜洞丸~犬越路~用木沢~西丹沢ビジターセンター

駐車場には平日なのにそこそこ停まっていて残り3台でギリセーフー。身支度をしてビジターセンターを8:40位に出発。直ぐに写真の登山口に着きます。

ゴーラ沢出会いの少し手前の登山道には少し盛りは過ぎていましたがミツマタがいっぱい。

本日の最高峰の檜洞丸到着は11:30なので掛かった時間は3時間弱今の自分ではまあこんなもんでしょうね😅頂上には我々を含み5~6人さすが平日。

頂上で途中追い越された2人連れと少し話をしたら花立山荘まで行くと言っていました。凄すぎます(*_*;
休憩なしでも全行程で10時間は掛かるでしょうし、我々がランチをしていた時にまだ檜洞にいたので残りの行程を考えると花立に着くのは頑張っても19:00は過ぎるでしょう。
我々はと言うと30分もまったりランチをして12:00過ぎに犬越路に向かいますが以外に風が冷たい。登りは半袖でしたが慌てて着込みました。
途中には大笄(オオコウゲ)と呼ばれる短いですが鎖場も有ります。写真は降りてから撮りました。またこの周辺はやせ尾根が続きますので行かれる方はちょっと慎重に!
犬越路には14:00過ぎに到着。立派な避難小屋が有るのでまたまたノンビリです。
浮石の多いガレ場を降り更に沢沿いを進み水量が多いと苦戦しそうな渡渉を何回か繰り返すと最後に何か場違いの様な立派な橋を渡ると用木沢出会いです。丁度花の入れ替え時期なのでここにはミツバツツジがもう咲いていました。
実は今回1番びっくりしたのは出合いからビジターセンターまでの20分間ズーとキャンプ場が・・・新しい設備もどんどん立てているようで一体何人泊まれるのだろう😅

ビジターセンターに戻って来たのが16:00だったので本日の行動時間は7時間20分・移動距離
13km強・高低差1000m・消費カロリー3000カロリーだそうです。でも反省会でカロリーは直ぐに取り戻しオマケに1人でラーメンまで食べてしまいました。
このコース大昔歩いた様な気がしますが変化にとんだ良いルートでしたよ(^0^)





箱根湯本駅から明星ヶ岳(下見)

 このコースはかなり前に歩いた事は有りますが久しぶりのツアーと言うことで下見に行って来ました。

日程  2025年4月4日(金)

ルート 箱根湯本駅~阿弥陀寺~塔の峰~明星ヶ岳~宮城野~強羅駅

ちょうど写真の登山電車が来ていましたがこれには乗りませんよ😀

同じくスタート地点に咲いていた枝垂れ桜です。皆さんと行く時まで咲いていると良いのですが?

写真のここからが本来の登山スタート地点でお寺までの急坂が結構辛く最初の核心部かも?

この阿弥陀寺は別名が椿寺と言うそうで満開時期はもう過ぎていたようで残念。寺にお参りして裏手から登り始めますが急登はまだまだ続きます。

塔の峰には10:10到着。丁度1時間30分掛かりました。

この先を進むと2車線の車道に出ますがカーブが多くまた交通量がそこまで多くはないので結構なスピードで車が来るので本番では十分に注意が必要です。ルート上にはこんな倒木も有りました。

本日の最高峰の明星ヶ岳(924m)には12:10分着。ここまで3時間20分。頂上にはご夫婦と思われるお二人がいてお食事中。実は今回山中でお会いしたのはこの2人だけでした。やはり平日は空いてい良いかも?私もここで20分位ノンビリランチタイムを楽しみました。頂上は芝生の所が広いので大人数でもランチ場所に困る事はなさそうです。
本来は今日は晴れのはずでしたが天気がイマイチでやっとだけ見れた大涌谷方面の写真です。
後は箱根と言えば大文字焼きですがその場所の横を通過して宮城野バス停に13:30到着。
ここまでの全行動時間は4時間40分で特に明星ヶ岳から宮城野までは1時間しか掛かっていません。
ツアーを意識して歩いたので特別早くは歩いてはいませんがと言うか早く歩けないんです。😅
但、ランチタイム以外には休憩は取っていませんがそれにしても今回のステップアップ登山教室の7回目にしてはお客様を少し甘やかしすぎるのでは・・・(笑)

と思っていましたが実は最後の強羅駅までの狭く急な階段が待っていました。この時急に雨が降って来た事も有り急いで登ってたので息はハアハア(*´Д`)キツイ辛い。およそ時間約20分で今回の核心部はここでした。
会社への報告書には宮城野バス停と強羅駅をお客様に選択して貰ってらどうかと書きましたがさてどうなる事やら?
最後の頑張り所なので私的には強羅駅かなとは思っています。その理由の1つには来るバスが満員で乗れない可能性も有り休日だと箱根湯本までの道路が渋滞も予測できます。
その点ちょっと辛いけど強羅が始発駅なので多少は並んでも乗れることは乗れるかと?
もし選択肢が取れる時はお客様はどちらを選ぶかちょっと興味が有りますね(^0^;