お知らせ


今後の予定2025年12月までのツアーの予定を追記しました。
    (2025/10/01)
山登り始めの知識・技術に熱中症ついて追記
                               を追記  (2025/06/29)                         
項目に個人ガイドについて追加(2017/1/15)

新たにページに"山登り"始めの一歩というコーナーを作成
                           (2015/3/12)

カレーメシを少量パターンにして見ました。

 トライ日  2025年9月25日(木)

世にカレーメシなる物が出たのはいつ頃だろう。ちょっと調べたら似た物はかなり前の様だが私の知っているカレーメシの誕生は2014年頃らしい。その後、新しい味のハヤシライスやブラックカレーなどまたパッケージは変わらなくても味はドンドン進化を続けていると思う。

とても美味しいのだが私の年齢になると少し量が多い、ミニタイプも有るがコスパ的に勿体ないかも知れないし、1番の問題点はカップが邪魔で食べた後、潰してもそれなりの大きさも有るし匂いや汚れも気になる。

そこで通常のサイズ(時々安売りもしている)を少量に出来ないか試して見る事にした。

用意した物は下記の様に山専ボトルのお湯・カレーメシ・折りたたみ可能なコッフェル・とろけるチーズ

定量の中身の半分(固形スープ・ごはん共に)をコッフェルに移す。上にとろけるチーズを手でちぎり追加、お湯の量は説明文に230ccと書いて有ったので最初120cc位にして見る。

後は、保温力アップの為アルミホイルを被せて見ました。
5分後はこんな感じです。
少しお湯が少ない様に感じたのでお湯を追加(20~30cc位かな?)
何回混ぜるか迷ったがここは説明文通りに約30秒にして見ました。
出来上がりはこんな感じです。写真では分かりませんがチーズが良い仕事しています。
今回お勉強した内容
①沸騰したお湯を山専用ボトルに移し3時間位経ったお湯を使用。温度は測りませんでしたが熱くて飲めなかった。山専用ボトル恐るべし(^^;)
②お湯が足らなくなったのは中身の割にコッフェルが大きすぎました。
③金属のコッフェルは試していませんが早く冷めてしまいそうな気がします。
④トッピングはバター少量とこの量だとウズラの卵なども有かも?
⑤中身をジプロックに入れて持ち運び・山専用ボトルのお湯・食べ終わった後のコッフェルはペーパーで軽く拭き(家に帰ってから洗えば良い)ジプロックに折りたたんだコッフェルも入れて持ち帰ればが小さくそして匂いも気にならと思います。

※今回これを試したのはツアー時の昼食時間は大体20分。そんな訳でお客さんはいつもおにぎりかパンが殆ど、工夫すれば違う物も食べられるのではと思いのお試しでした。
今後は違うインスタント食品でもチャレンジして見ますね😀