を追記 (2024/10/11)
●項目に個人ガイドについて追加(2017/1/15)
●新たにページに"山登り"始めの一歩というコーナーを作成
(2015/3/12)
このコースはかなり前に歩いた事は有りますが久しぶりのツアーと言うことで下見に行って来ました。
日程 2025年4月4日(金)
ルート 箱根湯本駅~阿弥陀寺~塔の峰~明星ヶ岳~宮城野~強羅駅
ちょうど写真の登山電車が来ていましたがこれには乗りませんよ😀
同じくスタート地点に咲いていた枝垂れ桜です。皆さんと行く時まで咲いていると良いのですが?
写真のここからが本来の登山スタート地点でお寺までの急坂が結構辛く最初の核心部かも?
この阿弥陀寺は別名が椿寺と言うそうで満開時期はもう過ぎていたようで残念。寺にお参りして裏手から登り始めますが急登はまだまだ続きます。
塔の峰には10:10到着。丁度1時間30分掛かりました。この先を進むと2車線の車道に出ますがカーブが多くまた交通量がそこまで多くはないので結構なスピードで車が来るので本番では十分に注意が必要です。ルート上にはこんな倒木も有りました。
本日の最高峰の明星ヶ岳(924m)には12:10分着。ここまで3時間20分。頂上にはご夫婦と思われるお二人がいてお食事中。実は今回山中でお会いしたのはこの2人だけでした。やはり平日は空いてい良いかも?私もここで20分位ノンビリランチタイムを楽しみました。頂上は芝生の所が広いので大人数でもランチ場所に困る事はなさそうです。本来は今日は晴れのはずでしたが天気がイマイチでやっとだけ見れた大涌谷方面の写真です。後は箱根と言えば大文字焼きですがその場所の横を通過して宮城野バス停に13:30到着。初めに今回は2月2日に行く予定のツアーの下見でしたが実際のツアーは降雪の予報の為中止になりました。この判断をした会社は私は正しいと思っています。もし無理して実施した場合は危険度は大幅に上がり行っても楽しくはなかったでしょう?
日程 2025年1月30日(木)
ルート 土山峠バス停~仏果山~宮ヶ瀬乗越~高取山~宮ヶ瀬乗越~仏果山登山口バス停
冬は中々活動しなくなる時期なので体力維持と難所通過を目的に仏果山のツアーが企画され久しぶりなので下見に行って来ました。この山域は4月以降はヒルの巣窟なので今がベストシーズンかも知れませんね😁
9:15土山峠バス停を出発。少し厚木方面に戻り道路脇この看板が有る階段からスタート。
1時間程登ると革籠石山に到着。土山峠の標高が300mで革籠石山の標高が640mと言う事で標高差は340m有りますが道も歩き易いので順調です。更に進んで行くと写真の注意看板が出てきます。(この先道幅狭し注意と書いて有ります)実際の難所と言われる場所の岩場ですがここは慎重に行けばOK。本当にヤバいのはその先の細い尾根です。日時 2025年1月15日(水)
ルート 栗原バス停近く~聖峰~高取山~念仏山~鶴巻温泉駅
今週、新宿で行う読図の机上講習に続き来週は実践で山の中での講習をするのでそのルートの下見に友人のガイドさんと行って来ました。
伊勢原駅から8:40のバスに乗りましたが大山ケーブル行きのバスは平日なのに凄い行列が😅伊勢原行きからはおよそ30分ほど乗車、ドライバーさんが親切で登山口で下車(自由乗降区間)お陰で終点から戻らなくて済みました。
スタート地点にはこちらの案内板が有り実に親切ですね。9:15いざスタート
車道を歩いて行くと前方にお山が見えてきます。お客様には地形図でどの山か当てて貰うには分かり易いので良いかも?その後、鹿柵を開けて聖峰日程 2024年12月21日(土)
場所 不明(ミステリーですから😁 )
私がお世話になっている旅行会社さんでも初めての試みと言う行先が内緒と言う怪しいツアーに行って来ました。(笑)
新宿を7:20に出発(早い眠い😅)某高速道路に乗り現地に到着後、スノーシュー・軽アイゼン・ストックなどのレンタル品を皆さんにお渡ししていざ出発です。
有る場所に着きスノーシューを準備。私の3班13名のお客様は呑み込みが早く少しだけお手伝いしただけで素早く装着完了。お陰で常にトップを歩く事が出来新雪を味合う事が出来ました。
日程 2024年11月14日(木)
ルート 武蔵横手駅~久須美坂~天覚山~大高山~前坂~吾野駅
来月2回ほどステップアップ登山教室で天覚山から大高山に行く事になっているので下見に行って来ました。
武蔵横手駅からスタートですが横浜からはかなり遠く3時間程,新幹線だったらゆうに神戸まで行けそうですよね😅
そんな訳で武蔵横手駅を9:30にスタート。平日なのに20人以上が降りたのでびっくりして聞いたら川越の歩く会のグループの方だそうで皆さん元気そう。駅を出て左へその後線路を渡った先にちょっと地味な案内板が有りました。
暫くは舗装された道でしたがゲートの先から未舗装の林道です。写真の所からが登山道で尾根に向かって登りだしますが時間は短く久須美坂までは駅から30分程でした。久須美坂からは送電線(2ヶ所)や林道を超えて行きますが小さなピークを幾つも超えて行きます。天覚山まではなんと小ピークが7ヶ所有りました。(^o^;こちらが天覚山の道標で奥武蔵のロングトレイルのコースになっているようです。
頂上はそれ程広くは有りませんがベンチと少しだけ展望も有ります。到着は12:00今回はツアーを想定して歩いているので20分のランチタイム。
天覚山から大高山に向かいますがこちらもアップダウンの連続で小ピークは6ヶ所。大高山には13 : 50着。(天覚山から1時間半)この間が以外に長い上にこの大高山への最後の登りだけ標高差が100m程有ります。
それでも大高山まで来てしまえば後は比較的下りが中心となります。このコースは全体として危険な所は少ないのですが写真の1ヶ所は根っこがむき出しで道自体が相当荒れているのでここはゆっくり安全に降りましょうね。前坂とは良く付けた地名で登坂の手前に看板が有りました。前坂から吾野駅(あがの)までは30分程で到着。駅について思い出しましたが根の権現のツアーの時に散々お世話になった駅でした。駅前のお店にはお土産やビールも有りますよ。因みに駅に着いたのは15:15で目の前を電車過ぎ去って行きました。😂日程 2024年11月03日(日)
ルート 阿夫利神社下社~大山頂上(阿夫利神社上社)~見晴台~阿夫利神社大山下社
毎年この時期になると恒例となっている大山登山と豆腐懐石をセットにしたツアーに今年も行って来ました。ただ例年と違うのはとにかく人が多い(*_*;
この所小田急電鉄さんの宣伝と各メディアで取り上げられた効果でしょうか?日曜日と言う事も有りますが伊勢原駅からのバスも増便はドンドン出しているようですがどのバスもすし詰め状態でした。
バス停からお土産さんが並ぶ長い階段(こま参道と言うそうです。)は362段ありここですでに一登りした感じです。ケーブルカーも増便を出していますが我々は3回待ちでやっと乗車出来約6分の乗車で阿夫利神社の下社へ。今年の紅葉は何処も遅いようですがこちらもまだ紅葉には早いようです。
トイレの混雑も有り歩き出せたのは結局10:00近くになってしまいました😅