を追記 (2025/06/29)
●項目に個人ガイドについて追加(2017/1/15)
●新たにページに"山登り"始めの一歩というコーナーを作成
(2015/3/12)
私は良くお客様に北アルプスを4日も行けば必ず1日位は雨に合う4日間晴れなって無いのだからと言っていましたがそれが有ったんですよ。😅
私が今年担当していたステップアップシリーズ最終回で4日間快晴 (*_*; 常に槍穂高連峰の大展望を見ながらライチョウには会うし、夜は天の川も見えてちょっとだけブロッケン現象のオマケつきでした。
日程 2025年8月21日(木)~24日(日)3泊4日
ルート 21日 中房温泉登山口~燕山荘(泊)
22日 燕山荘~燕岳~燕山荘~大天井岳~常念小屋(泊)
23日 常念小屋~常念岳~蝶槍~蝶ヶ岳~蝶ヶ岳ヒュッテ(泊)
24日 蝶ヶ岳ヒュッテ~まめうち平~三股登山口
8月21日(木)
あずさ1号と小糸線更にジャンボタクシーに乗り継ぎ写真の中房温泉登山口を出発出来たのは12:00位です。朝に東京を出発すると仕方が有りませんね。
初日と言う事で少し調子が出ないお客様もいておまけに平日なのにすれ違いが多く以外に時間が掛かりましたが合戦小屋には15:10着。スイカは16:00までなので楽勝。私も久し振りなので頂く事に、塩をたっぷり掛けて塩分補給です。約20分位休憩して燕山荘を目指し出発だ!途中で明日歩く稜線を見ながら燕山荘には17:00着でした。まだ明るいので明日登る燕岳も良く見えます。燕山荘でゆっくり宿泊です。私にしては珍しく単発のツアーで榛名山に行って来ました。今回のツアーは登山と言うよりは観光とちょっとだけ山登りと言った感じの緩いツアーでしたがお客様も皆さん仲が良く楽しくサポートさせて頂きました😀
日程 2025年8月16日(土)
ルート(行程)
①登山 榛名山(掃部ヶ岳)+(榛名富士→往復ロープウエイ利用)
②観光 水沢うどん(万葉亭)+伊香保温泉散策+伊香保温泉黄金の湯入浴
新幹線で東京から高崎駅へ(1時間弱とノンビリも出来ない)駅からチャーターバスで水沢うどんの万葉亭へ。1歩も歩かないのに写真の水沢うどん+色々を頂く。量多し😅
早いランチ後、掃部ヶ岳登山口へ移動して11:40登山開始です。最初は樹林帯なので展望無しですが40分程登った所に有る硯石からはこの後行く榛名富士が良く見えます。
13:20今回唯一登山のピーク掃部ヶ岳に到着です。標高1449mだそうですよ。頂上からは余り景色が良くないので下山途中から見えた榛名湖です。更に降りて行くとナンチャッテ岩場が出てきました。今回は入門編のお客様と言う事も有り残地のロープ以外に安全の為私のスリングとロープを更にセットしてより安全に降りて頂きました。写真は私がロープを回収した後の写真です。(白黒のロープはちょっと強度的に怪しい残地ロープです。)15:00過ぎには全員元気に下山。行動時間3時間半のミニ登山終了。私が担当しているステップアップ登山教室と言うシリーズの10回目として2泊3日で白馬に行って来ました。
日程 2025年7月17日(木)~19日(土)
ルート 7/17 栂池~白馬乗鞍岳~白馬大池山荘(泊)
7/18 白馬大池山荘~小蓮華山~白馬岳~白馬山荘(泊)
7/19 白馬山荘~白馬大池山荘~蓮華温泉
1日目(7/17)
東京駅6:20集合(早い眠い)で新幹線で長野駅へ、その後チャターバスで栂池ゴンドラ山麓駅へ更にロープウエイに乗り継ぎビジターセンター近くで各自昼食。最終的に歩き出したのは霧と雨の中を12:00位でした。
雪は全部で4か所位出てきましたが私達は3つ目の雪渓で軽アイゼンを装着。初めてアイゼンを履くお客様もいてかなり苦戦。お客さんの面倒を見ていて時間が無くなったので私はアイゼン無しでそのままの登りました(特に問題無し)
夕飯はこちらでザ・ハンバーク最近の山小屋は圧力鍋を使う所が多いので特にご飯が旨い。
2日目(7/18)昨日とは大違いの快晴だ\(^o^)/
小屋を6:30に出発。昨日は全く見えなかった大池も良く見えます。
写真の撮り方が下手くそなので分からないかも知れませんが豆粒見たいのがライチョウさんで5匹のお子さんを連れてお散歩していました。こちらは途中のお花畑でもう1人の先生はお花の知識が凄く今回の山行で30種位のお花を見る事が出来たそうです。私は???白馬岳までの気持ちの良い稜線ですが以外に遠いな(^0^;9:00頃小蓮華山到着。有名な剣を撮って見ました。11:00今回の最高峰白馬岳に登頂です\(^o^)/お客様とは👏(ハイタッチ)時間も早いのでここで30分位大展望を楽しみました。そう言えば前に雪の時期に白馬主稜と言うバリエーションルートに来た時最後の壁を登った上のアンカーにした杭がないな~と思ったら少し下の方に発見。人の記憶なんてこんなもんですね(^o^
小淵沢駅に有る丸政さんと言う駅そば屋さんで美味しい食べ方を学んできました。
丸政さんと言えば中央沿線の駅には何軒か有り、こちらは駅弁でも有名ですが私は食べた事がなくいつも駅に有る蕎麦屋さんにお世話になっています。特にあずさの乗車時間に余裕がない時は大変便利でしかも美味しい😀
実は今回美味しい食べ方を教えて頂いたのはタクシーのドライバーさんで大変親切な方で予定の温泉がお休みだったのですが代わりに地元の方が行く少し建物は疲れていますが泉質良好の日帰り温泉に連れて行って貰いました。延命の湯やパノラマの湯などお休みの時はお勧めです。泉温泉健康センター
さて肝心のお蕎麦ですが写真はこちら(^0^
ベースは豚バラ軟骨(680円)にトッピングに紅ショウガの天ぷら(150円)合計830円 正直駅そばにしては少し高めですがラーメンが1000円以上の今のご時世を考えると仕方ないかも?食べ方は豚バラの少し濃厚さを味わったら汁やそばへさっぱり味を味わい時は紅ショウガへと交互に食べているうちに紅ショウガが汁に浸かりまた違う食感になります。そば自体が少し太めの田舎そば風で汁は少し甘め。勿論、人により好みは有るとは思いますが私はドンピシャでした。
駅周辺には飲食店が少なく有っても早く閉まる店が多いので19:00まで営業しているこちらは貴重な存在です。メニューは他にも山賊そばや海賊そば馬肉そばなども有るのでもし編笠・権現岳などに行かれる際は食べて見るのも有りかと思います。
追伸
余りトッピングをした事がないので自販機の食券を係の人に渡したら紅ショウガの天ぷらが乗っていない(^o^;
そしたら次自販機で食券を買おうとした人が券が残っていますよと教えてくれました。つまりトッピングの場合券は2枚出るようですね。またお土産屋さんでスイカでお土産を買ったらスイカを忘れてしまいました。😅一生懸命追いかけてくれたようですが私の足が速く追いつかず私が無い事に気が付きTELしたら駅員さんの所に届けてくれていて駅員さんは駅員さんで何度も構内放送で探してくれたそうです。日本人(特に小淵沢の人は)の優しさに感謝です。\(^o^)/
実はガイドとしては大変恥ずかしい事ですが先日初めて熱中症を体験しました。自分の恥をさらすようですが貴重な体験ですので皆さんに共有して少しでも予防になればと思い書くことにしました。但しこれは私自身が経験した事で専門家でもないのであくまでも個人的意見です。
(1)状況
①低山の山(標高1600m)の山に行き行動時間は少し長めの7時間程度、天候は晴れ気温は30℃位,摂取の水分量およそ1L弱(普段からお客様には水を飲むように言っていますが 正直私自身は余り飲まない方でダメですね)
②帰宅後少し体が火照っている感じはしたが通常にお風呂に入り就寝。夜中2時頃かなりの高熱かも言う感じで起き熱を測ると38.5℃有りこれはヤバいと思うも熱中症なのか夏風邪なのか有るいはコロナのなのか判断が付かない😂一応1番可能性の高い熱中症ではと思い水分(経口補水液)500cc程摂取。次にとにかく体温を下げなくてはと思い冷水のシャワーをたっぷり浴びるが明け方になっても体温は38℃台。朝に更に冷水のシャワーと経口補水液を500cc摂取。段々体温は下がるが37℃台を行ったり来たり、朝食はさすがに取れず10:00頃に冷たいうどんを食べる事が出来ました。昼頃もしかしたら夏風邪かもと思い風邪薬を服用。その後も身体の倦怠感はかなり酷く長く起きていられずほぼベットの生活。良く寝ました(16時間位かな?)夜21:00位になると36℃台に熱も下がりましたがその後も倦怠感は続き更に寝ました。翌朝には朝食も通常に食べる事が出来て回復したようです。
(2)原因
①体力不足(疲れが溜まっていた)
2週間(14日間)で6日山に行っていた軽めの山でしたがやはり行き過ぎか(^0^:
②水分摂取量の不足
今回の山行の場合正規の摂取量の計算だと60kg(体重)×7(行動時間)×5(定数)×0.8(自分のかけ数)=1600cc位は摂取すべき数字でしたが実質は1000cc。
③利尿作用の計算違い(これが1番の原因かも?)
ビールが水分補給にならない事は知っていましたが具体的な数字は知りませんでした。今回正直に言うと下山後すぐにビール500cc、家の近くの焼き鳥屋さんでビール大ジョッキ(700cc+中ジョッキ(400cc)合計1600ccを飲酒。調べたら飲んだビールの1,1倍の水分が体外に排出されるそうです。つまり水分摂取量1000ccなのに1600cc×1.1倍で1760ccの水分が体外に出た計算なのでこれだけでも-760cc当然行動中の水分は汗となり体外に出ているでしょうから私の身体は完全な水分不足になっていたと思われます。
でもなんで行動中に熱中症にならず深夜に発症したのか?実は行動中暑かったので冷却スプレーを使用また下山口が沢沿いだったので沢の水をバンダナに浸し太い血管の有る脇の下で体温を下げたりしていました。この対応は1次的な対応でその場では良かったのかも知れませんが根本的に水分不足が原因なので発症を送らさせただけの様な気がします。
(3)対策
①水分や塩分は必ず必要な量を摂取(若い時は平気だったかも知れないが年齢を自覚。免疫力が落ちている事も理解する。)
②難しいが下山後のビールは適量を。また排出される水分を考え水も一緒に摂取
③自分の体力を考えた山行日程を実施
(4)その他(今回の事で少し勉強しました。)
①冷却スプレーのメンソール系は冷えた感じがするだけで実際には体温を下げる事は出来ず1部の資料の中には皮膚表面の冷感を脳が誤解して汗を止める事も有り熱中症のリスクを上げる場合も有るそうです。また他の冷感スプレーも1次的にしか効果は無く持続性はないので熱中症には正しい対応を!
②熱中書で熱が出ても風邪の為の発熱とは原因は違うので風邪薬は飲まない方が良いそうです。
※これからが夏本番熱中症にならないように皆で注意して安全で楽しい山行をして行きましょう。(^0^
私が時々担当する0から始める登山教室も今回9回目で御坂黒岳に行って来ましたが高速道路の大渋滞で本来のルートでは無く下山口(すずらん群生地)からの往復登山になってしまいお客様には大変ご迷惑をおかけしましたm(_ _)m
日程 2025年6月7日(土)
ルート すずらん群生地からの黒岳の往復登山
※本来は天下茶屋さんからの縦走の予定でした。
行動時間が長めと言う事も有り新宿を7:10に出発(私3:50起床)首都高を乗ったら即渋滞、渋滞は延々と続きもうかなり時間が経ったはずがまだ八王子。しかもこの先3ヶ所で事故マークが😂
行程表を見直すと10:00歩き出しで15:00下山の予定。グーグル君に聞くと到着は1時間半遅れなので計算上は16:30に下山する事になります。帰りの渋滞を考えると帰宅は何時😅
それから地図とにらっめこ、2つほど候補を思いつき下山予定地から黒岳の往復登山を選択。
添乗員さんから会社の担当者に連絡して貰い了解を貰いました。お客様にも説明して貰いましたが渋滞を目の前にしているので反対意見もなく計画変更。今回のお客様も本当に良いお客様ばかりです\(^o^)/
結局すずらん群生地には11:10着。トイレ・ストレッチ・ランチもここで済ませ行程を短くしたのですずらんの見学です。のぼりには開花中と書かれていて人もそれなりにはいるのですが肝心のすずらんは何処・何処?
やっと見つけたスズランはこちら。まあ可愛いのは可愛いですけど?
同じ所にイカリソウも咲いていました。